交流の日
11/29の総合的な学習の時間で,学年ごとに地域の方と交流する時間をもちました。
【1学年】
福祉施設ディサービスセンター「サルビア」の方に来校いただき,福祉講話をしていただきました。一昨年度までは,施設を訪れて交流することができましたが,コロナ禍により昨年度からこれまでのような交流ができなくなりました。そこで本年度は,ディサービス施設について学ぶことを目的に,職員の方から,どんな方が利用しているのか,施設の中はどのような工夫がされているのか,利用者さんたちと交流するときに大切なことは何かなどについて説明していただきました。生徒たちからは「今度交流する機会があったら,今日学んだことを生かしたい」という感想が聞かれました。

【2学年】
阿南学園を訪問して,利用者の方と直接交流することができました。風船バレー・ビンゴゲーム・歌やダンス・総合的な学習の時間に制作した阿南町のCMの発表など,自分たちで計画した内容を,利用者の方々と共に楽しみながら交流することができました。この学年は,昨年度は福祉施設との対面での交流はできませんでしたが,身をかがめて話しかけたり説明したりする姿も見られ,貴重な経験となりました。


【3学年】
阿南高校1年生・阿南第二中学校3年生とオンラインで「合同探究学習・キャリア学習会」を行いました。まず,阿南高校地域探究コースの代表グループの発表(地域の特産品「市田柿」について)を聞きました。続いて,阿南高校の卒業生で,愛知県の大学に進学した方・県内の大学を卒業後飯田市の企業に就職した方のお話を聞きました。大学に進学すると決めた理由や今感じていること,中高生に伝えたいことなどについて話してくださいました。
最後にグループに分かれて,中学生の質問に高校生が答える時間をもちました。高校生活について・受検への向かい方など様々な質問に丁寧に答えていただきました。中学3年生という大きな進路選択の時期を経験したからこそ語れる高校生の言葉から,生徒たちが自分の未来を具体的にイメージするよい機会になったのではないかと思います。

新入生説明会
1/22に新入生説明会がありました。
3つの小学校から来年度4月に入学予定の20名が来校し,まず数学の授業を体験しました。各自が自分の好きな数を思い浮かべ,その数に教師が言ったとおりに数をたしたりひいたりかけたりわったりすると,いつでも3になることを,グループで考え説明する授業でした。「他のグループも見てきていいですか?」と質問する児童もいて積極的に学ぼうとしている姿が印象的でした。

その後は,保護者の皆さんと一緒に学校長の話・1年生からの説明と合唱発表・担当職員からの説明を聞きました。新入生は,中学校入学への心構えをもつことができたことでしょう。同時に,1年生も発表の準備を通して自分たちの中学校生活を振り返り,気持ちを新たにするきっかけになったと思います。



「HEIWAの鐘」
百人一首大会
11/18に生徒会の図書学芸委員会による百人一首大会が行われました。「昔からの伝統文化を味わう。全校で行うことによって絆を深める」ことがねらいです。
クラスで2~3人のチームを作り,源平戦で2回戦行いました。1年生対3年生の場合にはハンデをつけましたが,2年生対3年生の対戦では,2年生が勝利する場面もあり白熱した闘いになりました。



「食べて応援!」信州プレミアム牛肉
11/17の給食には信州プレミアム牛肉を使った牛丼が提供されました。厳しい検査を受けて認証される牛肉ですので,普段はなかなか口にすることはできない高価なものですが,「食べて応援事業」ということで無償で提供していただきました。

信州プレミアム牛丼の具
小魚とチーズのサラダ
りんご(シナノスイート)

信州プレミアム牛肉を使った牛丼は,一緒に煮込んだ玉ねぎ・ごぼう・人参などの味や風味も加わって,噛んだときに口いっぱいにうま味が広がる大変おいしい牛丼でした。感謝していただきました。
| <ランチタイムより>
今日は、県産食材『食べて応援事業』で提供された、「信州プレミアム牛肉」をいただきます。長野県では、「安心・安全、そしておいしい」と評判の高い牛肉が生産されています。 |
生徒会選挙に向けた教室訪問
令和4年度の生徒会の発足に向けて,11/16より生徒会長・副会長候補者と推薦責任者による教室訪問が始まりました。
事前に配付された「選挙公報」には,各候補者の「政策」が大変詳しく記されています。教室訪問を受ける側の生徒たちも,広報や演説の内容を受けて真剣に質問する姿もありました。
11/30に立会演説会と投票が行われる予定です。









