カテゴリー選択

生徒総会

5/7に第1回生徒総会が行われました。

本年度の生徒会スローガンは「Smile&Unity~笑顔あふれる繋がる一中~」です。「笑顔」と「団結」全校生徒が学年関係なく楽しみ,協力できるようにしようという意味が込められています。

活動計画・予算案承認

 

近くの人と意見交換

議案書の活動計画には「〇〇委員会がめざす一中の姿」が明記され,その中にも「笑顔」とか「繋がる」という言葉がキーワードとして盛り込まれています。本年度の活動計画・予算案の承認の後,協議の時間として「これからの生徒会が楽しくなるように自分ががんばりたいこと」について意見交換をしました。全校生徒の前で自分の考えを発表するというのは勇気の必要なことだと思いますが,生徒会活動を自分ごととして考えるとてもよい機会になったと思います。

<生徒たちから出された意見>(抜粋)

・代議員として自覚を持ってあいさつをしたい

・企画する立場として,どうやったらみんなが楽しくなるか考えたい

・美化委員として,しっかり一生懸命掃除をして,みんなが気持ちよく過ごせるようにしたい

・自分が笑顔の代表になれるよう一中を盛り上げたい

・あたりまえのことを積極的にできるようにしたい

部活動対面式

連休が明け,1年生の入部が決まったことを受け,5/6に部活動対面式が行われました。本年度は1年生の生徒数が多く,すべての部に1年生が入部したこともあって,部ごとに整列してみるとさらに活気が増した感じがしました。全体会・各部会の後,さっそく練習が始まりました。新入部員に教える2・3年生もとてもうれしそうでした。

総合オリエンテーション

本校では,これまで縦割りで行ってきた「総合的な学習の時間」をより探究的な学びにするために,本年度から学級単位での学習へと舵を切ることにしました。

まず,4/14には指導主事を招いて職員研修を行いました。予測困難な時代を生き抜く力を身につけるためには,答えのない課題に他者と協働して納得解を見つける経験が大切になります。その意味で「何を学ぶか」が示されていない「総合的な学習の時間」における探究的な学びは,子どもたちの資質・能力を育んでいくために必要であることを確認し合いました。どんな学習ができそうか学年職員ごとのグループに分かれてアイディアを出し合ったり,評価の仕方や働きかけの工夫について説明を聞いたりしました。

職員研修

5/6には朝の時間を利用して総合オリエンテーションが行われました。放送で係からの説明を聞いた後,各学級でグループごとにウェビングマップを使いながら課題を出し合いました。自分たちで「問い」を出し合いながら解決していくプロセスを大切にしていけるとよいと思います。

総合オリエンテーション資料

今週の生け花

今週の生け花は,真っ白いカラーに母の日を思わせる真っ赤なカーネーション。色と丈のコントラストがすてきな作品です。

 

家庭学習についてのグループワーク

本年度より取り組み始めた自主学習ノートについて,生徒たちが1年生から3年生までの縦割りグループで振り返る時間を設けました。実際のノートを見合ってよさを学び合ったり,家に帰ってからの時間の使い方を見直したりすることができ,新たな気づきが生まれました。

縦割りグループで自主学習ノートを見合う
家での時間の使い方 (左;現在・右;これから)
<生徒たちの感想より>

・もう少し内容の濃い学習をしたい

・問題を解くだけでなく,授業で学んだことをまとめるのも大切だと思った

・今までは家に帰ってからまずゲームだったので,がんばって先に勉強できるようにしたい

・朝に勉強すると,夜にやるよりも頭に入る。そのために早起きする

8月 2025
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2025年7月28日 2025年7月29日 2025年7月30日 2025年7月31日 2025年8月1日 2025年8月2日 2025年8月3日
2025年8月4日 2025年8月5日 2025年8月6日 2025年8月7日 2025年8月8日 2025年8月9日 2025年8月10日
2025年8月11日 2025年8月12日 2025年8月13日 2025年8月14日 2025年8月15日 2025年8月16日 2025年8月17日
2025年8月18日 2025年8月19日 2025年8月20日 2025年8月21日 2025年8月22日 2025年8月23日 2025年8月24日
2025年8月25日 2025年8月26日 2025年8月27日 2025年8月28日 2025年8月29日 2025年8月30日 2025年8月31日