カテゴリー選択

梅の収穫作業

雨の季節になりました。梅雨空の晴れ間を縫って,5/18に全校で「一中梅林」の梅の収穫作業を行いました。「一中梅林」には「昭和51年植樹」という看板が立っていますので,40年以上前に植樹されたものということが分かります。生徒たちは縦割り班に分かれて分担された梅の木の周りに集まって梅採りに励みました。収穫量は104㎏。あらかじめ注文されたご家庭に販売するほか,地域のスーパー(ナピカ)でも販売することになっています。

お茶の葉の天ぷら

5/13のお茶摘みで摘んだ茶葉が,翌日天ぷらになって給食に登場しました。笹の葉の形をした笹かまぼこの磯辺揚げの横に添えられた天ぷらは,パリッと揚がっていてほんのり苦いお茶の味がするおいしい天ぷらでした。同じ給食を食べている3つの小学校にもお茶の香りを届けることができました。

5/18には梅採りが計画されています。

笹かまぼこの横に添えられたお茶の葉の天ぷら

お茶摘み

5/13にお茶摘み作業を行いました。茶葉が濡れていると製茶工場で受け入れ不可ということで,朝方まで降っていた雨の影響が心配されました。

廊下のてるてる坊主

その後天気が回復し,茶葉の水滴もすっかり乾いたことが確認できたので予定通りの実施となりました。

本校の茶摘みについては,昭和55年から始まり(当時は学校周辺の茶畑),平成6年に現在のグリーンティースクールに2000本植樹をしたという記録が残っています。もう40年も続く伝統行事ということになります。縦割り班に分かれて上級生が1年生に教えながら,おしゃべりも楽しんで茶摘みができました。収穫量は約20㎏でした。

収穫の様子は5/13夕方のNBSテレビと5/14信濃毎日新聞で報道されました。

一芯三葉で摘みました
深見の池を見下ろす斜面で

製茶工場で製茶していただいて,袋詰めをした後,「一中銘茶」として保護者の方中心に販売する予定です。全校でのお茶会も計画されています。

また,5/14にはお茶の葉の天ぷらが給食に出ます。昨年は新型コロナによる臨時休業中で味わうことのできなかった新茶の味を楽しみにしています。

写生会

5/10・5/12に全校で写生会を行いました。学校の敷地内だけでなく,学校周辺(諏訪神社・深見の池・茶畑など)各自が決めた場所で制作に取り組みました。2日とも天候に恵まれ,新緑の中で野鳥のさえずりをBGMにしながら,じっくりと対象と向き合い描く時間になりました。生徒たちと一緒に制作に励む職員もいました。

深見の池の畔で
諏訪神社で
絵を描く生徒の様子を描いた職員の作品
校庭の古タイヤは食べ物に変身!

PTA作業

5/9に1学年PTA作業が行われました。体育館周辺・校舎周辺・校庭周辺の草刈りや側溝の掃除など手分けして親子一緒に作業を行っていただきました。だいぶ伸びていた草もきれいに刈りそろえられてとても気持ちよくなりました。「みんなで一中をきれいにしよう」という気持ちがありがたいです。

4月 2025
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2025年3月31日 2025年4月1日 2025年4月2日 2025年4月3日 2025年4月4日 2025年4月5日 2025年4月6日
2025年4月7日 2025年4月8日 2025年4月9日 2025年4月10日 2025年4月11日 2025年4月12日 2025年4月13日
2025年4月14日 2025年4月15日 2025年4月16日 2025年4月17日 2025年4月18日 2025年4月19日 2025年4月20日
2025年4月21日 2025年4月22日 2025年4月23日 2025年4月24日 2025年4月25日 2025年4月26日 2025年4月27日
2025年4月28日 2025年4月29日 2025年4月30日 2025年5月1日 2025年5月2日 2025年5月3日 2025年5月4日