【茜タイム Ⅱ―①、(1.5)、②】
12月12日(木)13日(金)
今回の茜タイムは、「『じりつ学習』について考える」がテーマです。
その①では、Googleフォームを使って全校一斉同時アンケート形式で「じりつ学習」の意識調査を行いました。目の前でグラフが変化したり、友達の意見が増えていくのは面白かったですね。
その日の昼、茜タイムとしては珍しく、給食時間に「その(1.5)」を配信して、「じりつ学習」の歴史と課題を伝えました。
翌日、茜タイム②で「じりつ学習」について思っていることを自由に語り合う時間を持ちました。
「じりつ学習」は、いいことだと思うけれど、実際に毎日向き合う難しさをあたらめて思ったのでした。
《生徒の感想》
「朝のあかねタイムで。自立学習についてのアンケートを行ないました。私は自立学習についてあまりよく分かっていなかったけれど今日このような時間があったことで少しわかったような気がしました明日のあかねタイムでは、自立学習について対話をするそうなので頑張りたいです。」
![]() |
![]() |
【自分の考えを付箋に書く】 | 【出し合い、方向性ごとに仲間分け】 |
【税の標語 表彰式】
12月9日(月)
飯田税務署主催「税の標語コンクール」で、3名が賞を戴きました。
○関東甲信越関税会連合会長賞
「税金は 未来につなぐ 宝物」
○飯田関税会長賞
「税金で みんなの希望 かなえるよ」
○税務署長賞
「税金は みんなに役立つ 大切なもの」
![]() |
【3名の受賞者】 |
【 生徒会 次期 正副会長の挨拶 】
12月9日(月)
先日、生徒会選挙で選ばれた次期の生徒会長、副会長の挨拶がありました。
全体の前で、自分の意見を伝え、多くの賛同を得るということが大事な役割になっていきます。力を合わせて頑張りましょう。
【 決意を語る 】
【 単元内自由進度学習~1年 国語 】
12月6日(水)
多くの教科で採り入れている「単元内自由進度学習」という授業形態。12月は1年生の国語、古文で実施しました。自分の学習を進めるために、友達に質問することもありますが、基本的には自分で考えます。それがしっかりできている授業風景です。
![]() |
![]() |
【音読を吹き込みます。 】 | 【自分の課題に向き合う】 |
【 出張授業② ~興亜エレクトロニクス様~ 】
12月5日(火)
2年生の技術科の授業に、興亜エレクトロニクスの皆様の出張授業に来てくださいました。
2回目となる今回は、「メロディー・コマを作る」という内容でした。一つ一つの行程ごとに説明を受けたあと、作業を進め、はんだ付け作業に苦戦しながら、真剣に取り組みました。
☆完成して、コマを回したときに音が鳴ると、とてもうれしくなりました。
![]() |
![]() |
【 できるかな? 】 | 【4人から教えていただきました】 |