カテゴリー選択

全校合唱パート練習始まる

先週から,茜祭の全校合唱「ほらね、」のパート練習が始まりました。コロナ禍での合唱練習ですので,距離をとってマスク着用で行っています。思うように声を出せない状況ではありますが,歌詞「ほらね/僕らは一人じゃない/きっとね/誰も一人じゃない」のように仲間とのつながりを感じながら練習しています。

パート練習
連絡黒板

今週の生け花

今週もステキな花が玄関を飾ってくれています。「一中応援隊」の方が,月曜日と水曜日にそっと生けていってくださいます。ありがたいことです。

今週の生け花(その1)
今週の生け花(その2)

さて,職員室の棚の上には…,職員が夏休み中の研修で製作した苔玉が飾ってありました。和の趣たっぷりで癒やされます。2学期スタートにあたっての合い言葉は「校内の生活環境を整える」です。書類が山積みの棚からの脱却をめざします。

苔玉(職員の作品)

防災の日

9/1に防災訓練が行われました。今回は地震発生とその後の火災を想定した訓練で,何時間目に訓練があるかは知らされていませんでした。ですが、普段通り冷静に避難して、静かに待機できる生徒達はさすがです。まとめの話では、SDGsの目標と防災を繋げ、「ずっと住み続けられる阿南町をつくる」一人としての中学生への期待や、総合的な学習の時間をそのような視点で追究する面白さについて話しました。

給食では、非常食の「救給カレー」をいただきました。カレーの具材とご飯がすでに混ざって入っているレトルト食品です。意外に美味しくて、ボリュームもあってびっくり。貴重な体験でした。

非常食「救給カレー」

茜祭ポスター候補作品

廊下に茜祭のポスターの候補作品が掲示されました。この中から全校生徒・職員の投票によりポスターとパンフレット表紙が選ばれることになっています。

現在作成中のステージバックは当日までのお楽しみ。制作に取り組んでいる和室入り口のガラス戸には新聞紙で目隠しがしてあります。ワクワクしながら完成を待っています。

2学期が始まった校内には…

2学期が始まって1週間が過ぎました。「子どもの声が聞こえる学校ってやっぱりいいなあ」と感じた1週間でした。県内の感染レベルが5に引き上げられたため,残念ながら部活動は休止中です。校庭から元気な声が聞こえてくるのは少しの間お預けです。

さて,校舎内を歩いていると,2学期がスタートして動き出したことを実感する掲示物なども目に留まります。今回はそんな様子をお伝えします。

 

生徒昇降口
「茜祭まであと〇日」

生徒昇降口には,「茜祭」(文化祭)までの日数が掲示されました。感染レベルも心配されるところですが,できる準備をすすめているところです。

2年生の廊下には…

総合的な学習の時間に「阿南を発信する」というテーマで「ふるさとCM大賞」に挑戦中の2年生。来週は二手に分かれてロケに出かけるようです。どんな視点で撮影してくるのか楽しみにしています。

保健室前の掲示板

保健室前には,「アンガーマネジメント」についての掲示がお目見えしました。「怒り」の感情について知り,その感情を自分自身でコントロールするにはどんな方法があるのかが分かりやすく示されています。

今週の花

2学期が始まり,「一中応援隊」の方による生け花も再開しました。背筋がピンと伸びてがんばれそうな作品です。

10月 2017
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2017年9月25日 2017年9月26日 2017年9月27日 2017年9月28日 2017年9月29日 2017年9月30日 2017年10月1日
2017年10月2日 2017年10月3日 2017年10月4日 2017年10月5日 2017年10月6日 2017年10月7日 2017年10月8日
2017年10月9日 2017年10月10日 2017年10月11日 2017年10月12日 2017年10月13日 2017年10月14日 2017年10月15日
2017年10月16日 2017年10月17日 2017年10月18日 2017年10月19日 2017年10月20日 2017年10月21日 2017年10月22日
2017年10月23日 2017年10月24日 2017年10月25日 2017年10月26日 2017年10月27日 2017年10月28日 2017年10月29日
2017年10月30日 2017年10月31日 2017年11月1日 2017年11月2日 2017年11月3日 2017年11月4日 2017年11月5日