3年福祉交流会(富草寮)
11/15に3年生が富草寮を訪問し,福祉交流会を行いました。コロナ禍でなかなか交流ができずにいましたが,ようやく実現することができました。
合唱を披露したり,茜祭の様子を映像で見ていただいたりして特別な準備に時間をかけるのではなく,自然な形での交流を行うことができました。
11/29には2年生が阿南学園に行く予定です。


一中応援隊の方による読み聞かせ
11/8~11/19まで読書旬間です。11/11・12の朝読書の時間には,一中応援隊の方による絵本の読み聞かせシアターが行われました。各教室では,水を打ったような静けさの中,読み聞かせをする方の声が優しく響いていました。大人であっても心地よいと感じるのですから,中学生も同様に心地よい時間を過ごせたことでしょう。読み聞かせをしてくださった方も「中学生への読み聞かせは初めてだったので緊張したけれど,静かに聞き入っている様子があってよかった」とおっしゃっていました。



参観日・心と体の健康フォーラム
11/9に授業参観・心と体の健康フォーラムが行われました。感染レベルが1に下がって,本年度初めて1時間の授業を通して参観していただくことができました。各教室では,ひとり1台のタブレットを活用した授業の様子も参観していただくことができ,よい機会となったと思います。

また,授業参観に引き続き,PTA主催の「心と体の健康フォーラム」も開催されました。これは学校保健委員会も兼ねています。健康診断・食育アンケート・体力テストの結果と考察について,それぞれの係から説明を行った後,阿南警察署・大下条駐在所・富草駐在所の方から,「身近なトラブルと身を守る方法」について講演をしていただきました。SNSに潜む危険やその事例・事故や不審者から身を守るための方法などについて学びました。


世界の料理を給食に
給食の話題が続きます。11/9の給食には,「世界の料理」より韓国料理の「ヤンニョムチキン」が提供されました。2年生の英語の授業で,世界の国々の料理について調べたものの中から実現した献立です。教科の学習と給食の献立がこんなふうにコラボするのはとても新鮮です。


様々な国の料理が紹介されています


| <ランチタイムより>(今回は英語科の職員が作成しました)
今日の「ヤンニョムチキン」は英語の授業とのコラボレーションです。「ヤンニョム」とは韓国語で調味料や味付けという意味があります。甘辛い味付けは韓国らしいですね。2年生は授業で異なる国の食文化が融合し、変化した料理があることを学びました。世界にはどんな料理があるのか、自分の食べてみたい料理について調べ、発表しました。給食室の前にポスターを掲示してあるのでぜひ見てください。 |
「歯っぴー献立」
11/8は「いい歯の日」でした。給食では「歯っぴー献立」として生徒が考えた歯にいい献立が提供されました。さきいかの入った「かみかみサラダ」は噛めば噛むほど味が出てきてとてもおいしいです。

鶏肉のピザ焼き
かみかみサラダ
豚汁
| <ランチタイムより>
今日11月8日は「いい歯の日」です。 |





