12月の生け花
今月も毎週玄関のお花を生けていただきました。季節感をちょっぴり先取りして,色とりどりのお花が玄関を飾ってくれました。今年は「一中応援隊」の活動を通じて,地域の方と出会えたことが大きな宝となりました。この場をお借りして感謝申し上げます。


第2回生徒総会
12/21に第2回生徒総会が行われました。3年生が推進する生徒総会は今回が最後,一年間の活動のまとめを行う生徒総会です。各委員会からの活動報告・会計中間報告の後,全校で協議をする時間が設けられました。テーマは「今年度の生徒会活動や学校生活を通して,みんなが笑顔になり,団結した場面を振り返ろう」です。途切れることなく次々と挙手があり,茜祭,バレーボール大会,百人一週大会,お茶会,収穫タイムなど笑顔あふれる場面や協力できた場面がひとりひとりの言葉で語られました。


最後に,3年生から2年生の新役員にファイルのバトンが手渡され,いよいよ2年生の手に生徒会が引き継がれました。一年間の締めくくりにふさわしい3年生の立派な姿は,後に続く1・2年生にしっかりと受け継がれていくことと思います。

性に関する学習
12/17に全学年で「性に関する学習」が行われました。講師に助産師の宮澤恵子先生をお迎えして出前授業を行っていただきました。この学習は毎年行っており,内容も前年度の学習からの積み重ねになっていきます。3年生の学習では,「今,未来に向けて知っておきたいこと」ということで,性感染症や妊娠のことについてもふれていただきました。
宮澤先生の「生きているだけで100点満点!」という締めくくりの言葉に,「自分を大切にしよう」と思えるほんわかした時間となりました。
| <主な内容>
・過去と他人は変えられない。 ・「①食べる②出す③眠る④起きる・動く」の4つの基本的な活動を大切にして,心と体のリズムを整えていくことが大切。 ・困ったときには誰かを頼ればいい。 ・自宅玄関のドアに貼り出せないと思うものは,SNSにあげない。 ・いい言葉はいい人生をつくる。「ありがとう」「感謝します」など。 |

全校対話「茜タイム②」タブレットの使い方について
12/17に第2回の茜タイム(対話)を行いました。テーマは「タブレットの使い方について」です。ひとり1台端末が生徒の手に渡って4ヶ月ほどたちます。本校では,登校してから下校するまで個人の管理となっていて,授業中やそれ以外の時間での使い方について生徒たちから疑問の声も上がり始めています。そこで「どんなことに気をつけてタブレットを使いたいか」「どんな活用の仕方が考えられるか」「今疑問に感じていること」について対話を行いました。










| <生徒の意見から>
・学校が休校になったときにリモートで学習ができる。 ・タブレットを使うことによってコミュニケーションが少なくならないようにしたい。 ・学習とは関係ないことはしないようにする。 ・時間を決めて使う。 ・教科書のQRコードを使ったり分からないことを調べたりする。 ・危ないサイトには入らないようにする。 ・他学年がどのように授業を受けているか見られたらいいと思いました。 ・リモートで他校と一緒に授業をしたり交流したりできたらいいと思う。 ・休み時間にオセロや百人一首のゲームをしてもいいか。 など |
タブレット使用のルールは,生徒たちの声も反映させながら少しずつ整えていきたいと考えており,今回「茜タイム」で出された意見も参考にする予定です。
リフレーミング
保健室前の掲示板です。リフレーミング(短所だと思っていることも見方を変えると長所になる)についての例を挙げています。短所をめくると長所が現れるようになっています。「見方や考え方を変える」というのは,難しいことかもしれませんが,そのことを意識するかしないかで気持ちの持ちようも変わってくると思います。「見方や考え方を変える」ための視点をどのように示していくか…これは教科の学習にも通じるところがあると感じます。








