人権講演会「情報モラルについて」
12/3に南澤信之先生(セーフティネット総合研究所・代表理事)をお招きして人権講演会が行われました。
SNSの危険性と留意点を中心にお話をいただきました。
<講演の内容の一部>
SNSは瞬時に世界とつながる道具であり,その使い方を間違えれば人を傷つけたり,自分自身が悲しい目にあったりすることがある。例えば,はさみは物を切る便利な道具だが,はさみでご飯を食べる人はいない。危険だということをみんな知っているから。
オンラインゲーム・動画視聴・SNS…はやめたくてもやめられなくなるような仕掛けがある。脳・眼に悪影響が出たり,睡眠障害や学習障害を引き起こしたりするおそれがあるため,長時間(1時間以上)の使用はしない。(「1時間の壁」)
SNS利用の「3つのNO!」も教えていただきました。①感情を書き込まない。 ②個人を特定できる情報などを絶対投稿しない。 ③自身が確認できるもの以外は絶対に回さない。
だれひとり,ネットトラブルの加害者になったり被害者になったりすることがないように…という南澤先生の熱い思いを感じた時間でもありました。「ネットではなく心で人とつながること」「心で聴くこと」「相手の顔を見て会話をすること」の大切さを再確認しました。
今月の生け花11月・12月
師走に入り,すっかり寒くなりましたが,玄関には小さな春が来ているみたいです。
12/2には,卒業写真の撮影がありました。「春」を迎えるための地道な準備を「一足一足」続けていく…そんな12月です。
生徒会立会演説会・投票
11/30に来年度の生徒会正副会長を選出するための立会演説会と投票が行われました。生徒会長候補1名・男子副会長候補2名・女子副会長候補1名の4名が,自分のキャッチコピーと具体的な政策について演説を行いました。全校生徒の声に耳を傾けてよりよい一中をつくっていきたいという熱意にあふれた内容でした。そして,緊張感のある会場の空気から,演説を聴いている生徒たちの真剣さも伝わってきました。
その後行われた選挙の結果,正副会長が選ばれ,いよいよ令和4年度に向けた新生徒会がスタートしていきます。大切な一票によって選ばれた正副会長を自分が支えていくという「権利と責任」を果たしてもらいたいと願っています。
交流の日
11/29の総合的な学習の時間で,学年ごとに地域の方と交流する時間をもちました。
【1学年】
福祉施設ディサービスセンター「サルビア」の方に来校いただき,福祉講話をしていただきました。一昨年度までは,施設を訪れて交流することができましたが,コロナ禍により昨年度からこれまでのような交流ができなくなりました。そこで本年度は,ディサービス施設について学ぶことを目的に,職員の方から,どんな方が利用しているのか,施設の中はどのような工夫がされているのか,利用者さんたちと交流するときに大切なことは何かなどについて説明していただきました。生徒たちからは「今度交流する機会があったら,今日学んだことを生かしたい」という感想が聞かれました。

【2学年】
阿南学園を訪問して,利用者の方と直接交流することができました。風船バレー・ビンゴゲーム・歌やダンス・総合的な学習の時間に制作した阿南町のCMの発表など,自分たちで計画した内容を,利用者の方々と共に楽しみながら交流することができました。この学年は,昨年度は福祉施設との対面での交流はできませんでしたが,身をかがめて話しかけたり説明したりする姿も見られ,貴重な経験となりました。


【3学年】
阿南高校1年生・阿南第二中学校3年生とオンラインで「合同探究学習・キャリア学習会」を行いました。まず,阿南高校地域探究コースの代表グループの発表(地域の特産品「市田柿」について)を聞きました。続いて,阿南高校の卒業生で,愛知県の大学に進学した方・県内の大学を卒業後飯田市の企業に就職した方のお話を聞きました。大学に進学すると決めた理由や今感じていること,中高生に伝えたいことなどについて話してくださいました。
最後にグループに分かれて,中学生の質問に高校生が答える時間をもちました。高校生活について・受検への向かい方など様々な質問に丁寧に答えていただきました。中学3年生という大きな進路選択の時期を経験したからこそ語れる高校生の言葉から,生徒たちが自分の未来を具体的にイメージするよい機会になったのではないかと思います。

新入生説明会
1/22に新入生説明会がありました。
3つの小学校から来年度4月に入学予定の20名が来校し,まず数学の授業を体験しました。各自が自分の好きな数を思い浮かべ,その数に教師が言ったとおりに数をたしたりひいたりかけたりわったりすると,いつでも3になることを,グループで考え説明する授業でした。「他のグループも見てきていいですか?」と質問する児童もいて積極的に学ぼうとしている姿が印象的でした。

その後は,保護者の皆さんと一緒に学校長の話・1年生からの説明と合唱発表・担当職員からの説明を聞きました。新入生は,中学校入学への心構えをもつことができたことでしょう。同時に,1年生も発表の準備を通して自分たちの中学校生活を振り返り,気持ちを新たにするきっかけになったと思います。



「HEIWAの鐘」