性に関する学習
12/17に全学年で「性に関する学習」が行われました。講師に助産師の宮澤恵子先生をお迎えして出前授業を行っていただきました。この学習は毎年行っており,内容も前年度の学習からの積み重ねになっていきます。3年生の学習では,「今,未来に向けて知っておきたいこと」ということで,性感染症や妊娠のことについてもふれていただきました。
宮澤先生の「生きているだけで100点満点!」という締めくくりの言葉に,「自分を大切にしよう」と思えるほんわかした時間となりました。
<主な内容>
・過去と他人は変えられない。 ・「①食べる②出す③眠る④起きる・動く」の4つの基本的な活動を大切にして,心と体のリズムを整えていくことが大切。 ・困ったときには誰かを頼ればいい。 ・自宅玄関のドアに貼り出せないと思うものは,SNSにあげない。 ・いい言葉はいい人生をつくる。「ありがとう」「感謝します」など。 |

全校対話「茜タイム②」タブレットの使い方について
12/17に第2回の茜タイム(対話)を行いました。テーマは「タブレットの使い方について」です。ひとり1台端末が生徒の手に渡って4ヶ月ほどたちます。本校では,登校してから下校するまで個人の管理となっていて,授業中やそれ以外の時間での使い方について生徒たちから疑問の声も上がり始めています。そこで「どんなことに気をつけてタブレットを使いたいか」「どんな活用の仕方が考えられるか」「今疑問に感じていること」について対話を行いました。
<生徒の意見から>
・学校が休校になったときにリモートで学習ができる。 ・タブレットを使うことによってコミュニケーションが少なくならないようにしたい。 ・学習とは関係ないことはしないようにする。 ・時間を決めて使う。 ・教科書のQRコードを使ったり分からないことを調べたりする。 ・危ないサイトには入らないようにする。 ・他学年がどのように授業を受けているか見られたらいいと思いました。 ・リモートで他校と一緒に授業をしたり交流したりできたらいいと思う。 ・休み時間にオセロや百人一首のゲームをしてもいいか。 など |
タブレット使用のルールは,生徒たちの声も反映させながら少しずつ整えていきたいと考えており,今回「茜タイム」で出された意見も参考にする予定です。
リフレーミング
保健室前の掲示板です。リフレーミング(短所だと思っていることも見方を変えると長所になる)についての例を挙げています。短所をめくると長所が現れるようになっています。「見方や考え方を変える」というのは,難しいことかもしれませんが,そのことを意識するかしないかで気持ちの持ちようも変わってくると思います。「見方や考え方を変える」ための視点をどのように示していくか…これは教科の学習にも通じるところがあると感じます。

全校対話「茜タイム①」人間関係について
12/8,全校での対話の時間「茜タイム」の第1回目を行いました。対話のテーマは2年生と職員から募り,今回は「人間関係について」考えました。前日に行った人間関係についての課題提起を元に「自分と関わりのある周りの人とどう接していきたいと思うか?」について,1~3年の縦割りグループで対話を行いました。昨年度の「茜タイム」の対話は学級ごとでしたが,本年度は全校での対話にしました。今後も,正解のない問いについて,多様な価値観の人と考え方を共有する機会をもてたらよいと考えています。
<生徒の意見から>
・ひとりひとりが自分の意見を言えるように関わりをもって,他人の意見を尊重して接していきたい。 ・自分が苦手な人は,変に避けず,手早く会話をして相手が傷つかないようにする。 ・周りの人に意見を合わせることも大切だが,自分の意見を周りと共有することも大切だと思った。 ・自分が一方的に話すのではなく,相手の気持ちも考えながらやさしく接する。 ・相手の意見や考えをしっかりと聞くし,自分も意見や考えを相手に伝える。 |
1・2年生合同で
12/6,朝と帰りの学活を利用して1・2年生で歌声交換会を行いました。これまで一緒に練習してきた「HEIWAの鐘」を発表し合い,合唱を聴いて感じたことを共有しました。同じ曲でも,どのように表現するかはそれぞれ違います。今回の歌声交換会では互いのよさを学び合うことができました。音楽会が終わっても,日常的に歌声が響いていることがうれしいです。




また,その翌日には「よりよい学級づくり」をテーマに意見交換する時間を設けました。各学級で取り組んでいることや課題について意見を出し合い,「よりよいクラスをつくっていくためにはどうしたらよいか」について共に考えました。

来年度の一中をよりよくしていくために,今後も学年を超えた交流の時間を大切にしていきたいと思います。