3年生を送る会
3/14に3年生を送る会が行われました。開催そのものや合唱を行うことについて心配されましたが,工夫を重ねて新しい形での3年生を送る会が誕生しました。合唱はクラスで分散してパート練習を重ね,ピアノ伴奏に合わせてそれぞれのパートを録音して重ねる方法で仕上げました。学年ごとの発表も,あらかじめ動画に編集しておいたものを当日体育館で全校で見るという形になりました。


形は違っても,お世話になった3年生への感謝の気持ちがこもったあたたかい時間になりました。
卒業間近の給食
義務教育を終える3年生は,給食を食べる機会もこれが最後になります。
3/14の給食は,今後に生かせる「お弁当献立」でした。3年生は,栄養教諭からお弁当を作る際に気をつけることなどの説明を受けた後,各自が持参したお弁当箱に給食を詰めてみました。彩りも鮮やかで栄養バランスのとれたお弁当ができあがりました。
| <お弁当献立>
ごはん 牛乳 厚焼き卵 炒り鶏 マカロニサラダ ミニトマト |


3/15中学校生活最後の給食は,華やかな門出にふさわしい「卒業お祝い献立」でした。みんなで中学校の卒業・1年間の修了を祝いながらいただきました。

| <卒業お祝い献立>
お赤飯(ごま塩) 牛乳 エビフライ 春野菜の甘酢和え お祝いすまし汁 お祝いクレープ |
オンラインで生徒総会
3/11に第3回生徒総会が行われました。感染レベルが高い中での生徒総会の持ち方について検討し,初のオンラインによる生徒総会となりました。3年生から引き継いだ2年生の新生徒会による初めての生徒総会だったこともあり,役員を中心に入念な準備や練習を行って当日に臨みました。発表する役員は会議室で進行や発表を行い,他の生徒たちは各教室で参加する形をとりました。
各委員会では,それぞれ新たな企画にも取り組んでおり,今後もアイディアあふれる挑戦に期待がもてそうです。


部活動ならし活動開始
感染拡大防止のため休止となっていた部活動ですが,3/10の朝から「ならし活動」として希望者による部活動を再開しました。約2ヶ月ぶりの活動ですので,基礎的な練習を中心に行いました。グランド・体育館・音楽室から生徒たちの声や楽器の音が聞こえ,「学校の一日のスタートはこうでなくちゃ」とうれしい気持ちになりました。今後,段階を踏んで時間を延ばしていく予定です。





- 吹奏楽部
3年生による奉仕活動
後期選抜で受検しない3年生が校内の環境整備等の奉仕活動を行ってくれました。3/9には,茜祭で展示したステージバックの片付けの後,校長室・職員室他の空き教室のカーテンの洗濯・職員室のファイルの整理・階段の滑り止めの補修などを行いました。
洗濯がすんだカーテンを再び取り付けて乾かしている間,校長室にはいい香りが漂って心地よかったです。

奉仕活動は3/10・3/11も続きます。






