2月ですが…書き初め展
廊下に書き初めが展示されています。2月の参観日に合わせてご覧いただく予定でしたが,感染警戒レベルが上がってしまい来校いただくことがかないません。
3年生の廊下には,国語科から課題として出された書き初めの作品が並び,教室内には余った紙で,各自が思い思いの言葉を書いた書き初めの作品が並んでいます。3年生の心の叫びが聞こえてくるようです。
新生徒会の挑戦
2年生を中心とした新生徒会の活動が始まっています。今週もいくつかの委員会で新たな企画に取り組んでいます。
代議員会では「学習レベルUp週間」と題して,自主学習ノートを廊下に展示して互いの家庭学習から学ぶ場を設けています。週間の終わりには,参考になったことや自分の学習に生かせそうなことを記入して共有することにしています。
図書学芸委員会では「絵本Days」という企画で,朝読書の時間に学年ごと図書館に行って本を読んだり,紹介し合ったりする時間を設けています。図書館前の廊下には,図書学芸委員によるおすすめの絵本も展示されています。
また放送委員会では「3年生リクエスト曲特集」を計画しています。卒業が近づいている3年生に,「泣けた曲」「一番思い出に残っている曲」「小学生の時に好きだった曲」のいずれかのテーマに沿った曲をリクエストしてもらう企画です。どんな曲が流れるのか今から楽しみにしています。
コロナ禍でもできることを考えて新たな挑戦をしようとがんばっている新生徒会,学校全体に活気を感じます。
オンライン交流授業(英語科)
1/31に,大鹿中学校・天龍中学校と本校の2年生が,オンラインで英語の授業を行いました。授業で他校と交流するのは初めての試みで,接続に手間取る場面もありましたが,初めて会う他校の2年生と,画面を通じて英語で自己紹介をしたりインタビューをしたりすることができました。画面に向かって手を振るときのうれしそうな顔が印象的でした。
「茜タイム」(タブレットの使い方について)の対話の中で,「他校と交流したい」という意見がとても多く聞かれました。学校に居ながらにして離れたところにいる中学生と交流できるのはICT機器のよさでもあります。今後さまざまな教科や場面でこのような交流が広がるといいと思います。
全国学校給食週間
1/24~1/30は全国学校給食週間です。配膳室の前には,全国各地のご当地ならではの学校給食の写真や,長野県各地の特産品を取り入れた学校給食のサンプルなどが展示されています。





また,昼の放送の時間には,「私の食体験」と題して4名の職員が食にまつわる話をしています。
栄養バランスのとれた手作りの温かい給食をいただけることに感謝しながら,毎日の食生活を見直したり改善したりするきっかけになればと思います。
ビブリオバトル
1/21国語の学習で「ビブリオバトル」を行いました。「人を通して本を知る,本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がっている本の紹介合戦です。公式ルールが定められており,そのルールを守れば誰でも開催することができます。
今回は,2年生がこの「ビブリオバトル」に挑戦しました。事前に動画を見るなどして「よい発表とはどのような発表か」を考え,発表に向けたメモを用意し,それをもとに簡単なあらすじ・感動した場面・この本を読んだきっかけなどについて発表を行いました。代表4名の発表については1年生もオンラインで視聴し,「チャンプ本」を選ぶ投票を行いました。

「自分が紹介したい本のよさを何とか伝えたい」という思いから,相手を意識し手振りなども交えて感情豊かに発表する姿はとてもすてきでした。