スタートナビ(総合的な学習の時間)の次の一歩
5/9の総合的な学習の時間スタートナビを受けて,5/18の1年生の授業では,スタートナビの各ブースで学んだことについてグループごとに共有を行いました。スタートナビで講師を務めていただいた方が授業にも参加してくださったので,わからなくなったことなどを改めて質問する姿も見られました。


その後,自分たちにできそうなことを考えながら,どんなテーマで探究するかを話し合いました。話し合っていく中で,「介護のことと産業や観光のことはつながってるんじゃない?」「阿南に人が来るようになれば,住みたいと思う人も増えて課題が解決できるかも」というような意見も出されました。
授業の様子を参観された皆さんが「それぞれの課題を結びつけて考えている姿があった。子どもってすごいな」とおっしゃっていました。この学習を通して,「自分のこととして考える」ことの大切さや,他者と協働して課題解決に向けて取り組む喜びを味わうことができたら…と願っています。
お茶の葉の天ぷら「ふるさと大好き給食」
5/13の給食は「ふるさと大好き給食」で,前日に生徒たちが摘んだお茶の葉の天ぷらが提供されました。お茶の葉の天ぷらが学校給食で提供されるのは大変珍しく,昨年度「長野県学校給食会だより」にも紹介させていただきました。パリッとした歯ごたえで,ちょっぴり苦みがあり,とてもおいしくいただきました。
| <献立>
ごはん 牛乳 お茶の葉天ぷら 笹かまぼこの磯辺揚げ 納豆和え 里いものみそ汁 |


| <ランチタイムより>
昨日、一中生が全校でお茶摘みをしました。そのときに、摘んでくれた「お茶の若葉」を少し分けてもらい、天ぷらにしました。 |
お茶摘み
5/12に全校でお茶摘み作業が行われました。天気予報で雨の心配があったため,予定を変更して2・3校時に行いました。本年度は生徒会の委員会主催ではなく,2年生が総合的な学習の一環として準備をすすめ,運営してくれました。

初めてお茶摘みを行う1年生のために,どのように摘めばよいかを説明した後,縦割り班に分かれて作業を行いました。深見の池を見下ろすすばらしいロケーションとうぐいすのさえずりをBGMに,会話も弾んで作業もはかどりました。遅霜の心配もありましたが,順調に生育しており,全校での収穫量は17.5㎏でした。



5/13の給食にはお茶の天ぷらも登場する予定です。
総合的な学習の時間スタートナビ
5/9,「総合的な学習の時間」で取り組むテーマ設定の参考にするために,阿南町の課題について地域の方々から話を聞く「スタートナビ」が行われました。文化(教育委員会)・農業(信州アトム)・観光(役場振興課)・防災(役場総務課)・産業(役場総務課)・介護福祉(社協介護福祉課)の6つのブースに分かれて話を聞き取り,各学級で共有するという形式です。
観光のブースでは,阿南町の観光についてアンケートをとり,点在している観光資源を線でつなぐための観光プランを,産(町内企業)学(高校)官(行政)で連携して作成しているとの説明がありました。また,介護福祉のブースでは,全国に比べて高い高齢者率や1人を支える現役世代数の減少などの課題が説明されると,生徒からは「どんな取組をしているのですか?」という質問が出されました。


全体会の生徒の感想発表では,「阿南町の課題について詳しく知ることができた」「自分たちにもできることがありそうだと思った」等の声が聞かれました。また,説明してくださった方からは,「皆さんに話をして,自分自身も刺激になった」「どうしたら阿南町に就職したいと思うか皆さんの考えも聞きたい」等の感想をいただきました。


今後は,各学級で報告し合って,本年度探究していくテーマを決めていきます。
4月の花
4月も「一中応援隊」の方にお世話になって,花に囲まれた潤いのある生活を送ることができました。新年度がスタートしてやる気に満ちた生徒たちにぴったりの,躍動感のあるお花でした。








