【 調理実習~1年生~ 】
1月20日(月)
1年生はハンバーグづくりをしました。です。安全に気を配り、みんなで協力して創ることができました。
せっかく習ったので、家でも「手作りハンバーグを家族に振る舞う」という日を作ってください。
![]() |
![]() |
【 みんなで協力しています 】 | 【 上手に焼けたかな? 】 |
![]() |
|
【 美味しいね 】 |
【 対話講演会④ 】
1月16日(木)
今年度、対話活動の目玉として全4回の「対話講演会」を企画した最終回。
今回のテーマは「自由とは?」でした。
もうすっかりお馴染みの小林英樹先生のワークショップ。生徒のみんなも活発に反応していました。
★生徒の感想から★
「対話講演会をしたら全校の仲が深まるので良かったし、何より楽しかったです。」
「昔から本当にコミュニケーションが苦手で、でも、小林先生から教わったYes,andを意識しながらコミュニケーションをしたら今までよりも自分のコミュニケーションに自信がつきました。」
「歩み寄るために何が出来るのかを考えるきっかけになりました。」
![]() |
![]() |
【 小林英樹先生 】 | 【 反応を受け止める 】 |
【 2年生 修学旅行学習 】
1月15日(木)
修学旅行は“3年生になってから行く”のですが、実はもうすぐです。今までにも調査活動をしてきましたが、いよいよ自分たちで京都市内の見学コースを決める時期になってきました。
今日は旅行会社の方にコースづくりのレクチャーを受けました。
![]() |
![]() |
【旅行のプロの説明】 | 【上手に見学するには】 |
【 1年 武道(剣道)の授業 】
1月15日(水)
一年生の保健体育の授業では、武道の授業として剣道を学びます。講師として阿南剣道クラブの松下さん、小林さんらが指導に当たってくださいます。
「場」というのは大事なもので、自然とみんなの空気が引き締まります。この機会を味わい、剣道の楽しさ、精神性に触れていきます。
★生徒の感想★
「生徒の感想★「まずは基本からやりました。竹刀の持ち方、構え方、置き方を教えてもらいました。すべて右が前にくると教えてもらいました。少し腕が疲れたけれど、上手にできてよかったです。……明日もあるので、一生懸命頑張りたいです。」
![]() |
![]() |
【 一人ひとりに用具があります 】 | 【 真剣に話を聞く 】 |
【吹奏楽部 アンサンブルコンテスト】
1月11日(土)
冬は部活時間が短くなるのですが、吹奏楽部はアンサンブルコンクールにむけて、熱心に練習を続けてきました。
11日のコンクールでは、練習の成果が出て、良い音色を響かせました。
![]() |