中体連南信大会(1次リーグ・1次トーナメント)
6/11・6/12に中体連南信大会の1次リーグ・1次トーナメントが行われました。部員数が少ない本校では,どの部も3年生だけでなく2年生も選手として出場しました。特に3年生は,部活動の集大成となる最後の大舞台で,第1試合のスタートはプレッシャーを感じたり緊張したりしていたようです。それでも,少しずつ普段の練習の成果が出始め,強豪相手に粘り強く闘うことができました。仲間と声をかけ合って試合を楽しんでいる姿も見られ,またひとつ歩みを進めることができた一中生です。




| <試合結果>
サッカー部 ①対 富士見・茅野北部合同 0-4 負け ②対 宮田 0-3 負け 女子バレー部 ①対 竜東 2-1 勝ち ②対 緑ヶ丘 0-2 負け ③対 鼎 0-2 負け 女子テニス部(団体) ①対 旭ヶ丘 1-2 負け ②対 高陵 1-2 負け ③対 緑ヶ丘 3-0 勝ち 男子卓球部(団体) ①対 高森 2-3 負け ②対 喬木 3-2 勝ち ③対 根羽 3-2 勝ち ④対 緑ヶ丘 0-3 負け ⑤南信大会出場決定戦 対 高陵 3-2 勝ち ⑥順位決定戦 対 飯田西 1-3 負け 南信大会出場決定 (個人戦) 男子卓球部 1名 南信大会出場決定 女子ソフトテニス部 2ペア 南信大会出場決定
|
中体連南信大会に向けて
いよいよ中体連南信大会が近づいてきました。先週6/2からの部活動集中期間を経て,最後の調整に入っています。廊下には,全校生徒・職員からの応援メッセージが掲示されています。

また,6/9には壮行会が開かれました。ユニフォームを着てともに試合に出る2年生が3年生にエールを送り,吹奏楽部も演奏でエールを送り,全校で互いの健闘を誓いました。ステージ上で決意を述べた3年生の堂々とした姿は,1・2年生の眼に焼き付いたことと思います。一中ならではの温かい壮行会となりました。






防犯教室
6/7に,阿南警察署の方を講師としてお迎えして防犯教室が行われました。不審者による声かけ事案について実例を挙げて説明していただいた後,ふいに腕をつかまれたときにどう対処するかなどの護身術を全員で試してみたり,3年生がさすまたを使って不審者役の警察の方を取り押さえてみたりしました。もしもの時に対する心構えを全校で学ぶことができました。



「哲学する」一中
学年の黒板には,教師からまたは生徒から様々なメッセージが発信されていますが,最近は写真のような哲学者の言葉が投げかけられています。一中が「哲学する」学び舎になった?…とちょっぴりワクワクしています。


自分で考える勇気をもつこと,それが大人になる「自立・自律」への一歩かもしれません。自分の中の「問い」に向き合って,大いに哲学してほしいと思います。
読書旬間が始まりました
6/6から読書旬間が始まりました。図書館には,職員の本の紹介コーナーや図書学芸委員のおすすめの本などが紹介されています。

また6/7には,朝読書の時間に町図書館の方による絵本の読み聞かせが行われました。絵本とはいえ,読んでくださる方の声に耳を傾け,絵も一緒に読み進めていく時間は,クラス全体で同じ時間を共有するすてきなひとときとなりました。


6/10には「一中応援隊」(ボランティア)の皆さんによる読み聞かせが行われる予定です。






