1年自然体験学習②(野外炊飯・キャンプファイヤー)
タイル制作の後,阿南少年自然の家に移動して,野外炊飯を行いました。3~4人のグループでそれぞれ分担して,手際よく火をつけたり材料を切ったりしてとてもおいしいカレーができました。自然の家の方に「生ゴミが野菜の皮だけで残飯が何もなくてすばらしい」とほめていただきました。



その後のキャンプファイヤーでは,火の神から6つの火を授かり,一斉に点火しました。少しずつ暮れていく自然の中で,炎を囲み歌やダンスなどで盛り上がりました。ヒグラシの声を聴きながら日没を待つのは,とても贅沢な時間でした。

1年自然体験学習①(サボテン広場)
7/13・7/14と1年の自然体験学習が行われました。
1日目は,総合的な学習の時間に取り組んでいる「平石サボテン広場の発信」のため,自分たちで描いたタイルでサボテン広場を飾る活動です。暑い中でしたが,サボテン広場でお気に入りのサボテンを決めてスケッチをしてきました。午後は久平窯の方にタイルの絵付けを教えていただいて,思い思いのタイルを制作しました。





抽象画に挑戦
本校の卒業生でもある若手作家の小麻智美さんが,7/29~8/7に伊那文化会館で行われる「トライアルギャラリー」に出品します。そこで展示する作品のピース作りに本校の2年生も一緒に関わらせていただくことになりました。美術の時間に小麻さんが来校して説明してくださり,ピースの制作を行いました。いつもとは少し違った作品作りで,思い切って表現するということに戸惑う姿もありましたが,個性あふれるピースがいくつもできました。これらのピースがどんな作品になるのか楽しみにしています。





吹奏楽コンクール壮行演奏会
7/17に行われる吹奏楽コンクール(南信B)に向けて壮行演奏会が行われました。吹奏楽部長あいさつの後,4月に入部したばかりの1年生も加わってすばらしい演奏を披露してくれました。演奏後には,部長会長から壮行の言葉が贈られました。
ひとりひとりの奏でる音がひとつに重なる喜びを感じながら,当日も楽しんで演奏できることを願っています。


七夕給食
7/11の給食は、七夕献立でした。小学校の行事の関係で,少し遅めの七夕献立です。七夕星空汁のおくらや人参の星形はこれまでも給食に登場しましたが,星型のトック(韓国のおもち)は初登場でした。また,ぷるるんサラダは天の川を連想させるキラキラした寒天が入っていて,見た目も涼やかでした。季節を感じながら,楽しんで給食をいただけることは幸せなことだと思います。
|
<献立> ごはん・牛乳 笹かまとかぼちゃの天ぷら ぷるるんサラダ 七夕星空汁 七夕お星さま三色ゼリー |



| <ランチタイムより>
7月7日は七夕でした。七夕は、日本と中国の習わしが一緒になって今に伝えられている行事です。おりひめ星のベガと、ひこ星のアルタイルが年に一度天の川をわたって出会えるといいます。 |



