「一中銘茶」のお茶粉豆
1学期最後の給食は,「一中銘茶」を使ったお茶粉豆でした。大豆をカリカリになるまで20分も揚げて「一中銘茶」を粉にしてまぶしたものです。大豆の甘みと緑茶の苦みがおいしい一品でした。




| <ランチタイムより>
今日は、阿南町産のしめじをたくさん使ったハヤシライスに、一中のみなさんが摘んでくれた一中茶を使ったお茶粉豆と、阿南づくしの一食です。 |
7月の花
今月も「一中応援隊」の方に玄関を飾っていただきました。暑さで花の持ちが悪くなるので,週に2回生けていただくこともありました。来校した方にほめていただくこともあります。本当にありがたいことです。



空手の学習
2年生が保健体育の授業で空手の学習を行っています。地域の方に指導していただいているのですが,県内でも武道で空手を履修している中学校は珍しいようです。1学期は基本動作を中心に練習を行い,2学期は組手・団体形の練習に入っていきます。心なしか立ち姿がりりしくなってきたように感じます。


一中銘茶へのお礼が届きました
地域の施設や小学校の皆さんにも味わってもらいたいという2年生の願いで,6月末に
「一中銘茶」を届けましたが,そのお茶を味わってお礼のお手紙や感想が届けられました。

阿南学園の皆さんからは,お茶だけでなく粉末にしてケーキを焼いたとのことで,写真入りのお手紙が届きました。
また,富草小学校からは全校の児童・職員の皆さんから一言ずつ感想やお礼のメッセージが届きました。
| <富草小学校児童の感想より>
・とってもお茶がおいしくて,心があたたまりました。(3年生) ・においをかいだしゅんかんに,ちょうおいしい風味を感じました。飲んでみると,きたい通りとてもおいしくて,にがみとうまみのハーモニーが最高で,体があたたまり,最高でした。ありがとうございました。(5年生) |
地域の皆様からこのような感想をいただき,本当にうれしく思います。
1年自然体験学習③(御幣餅作り)
自然体験学習の2日目は,体育館でレクレーションを楽しんだ後,御幣餅作りを体験しました。家で作ったことがある生徒もいて,上手に形を作ることができました。焼きたての御幣餅はもちろんですが,一緒に用意していただいた豚汁もとてもおいしくて,みんなで何杯もおかわりをして,こちらも残飯ゼロ。食堂の方にもほめていただきました。




退所式ではお礼の気持ちを込めて合唱「あさがお」を披露しました。学校を離れて2日間クラスの仲間と生活することで,これまで気づいていなかった友のよさや自分自身のよさにも気づけたのではないかと思います。





