【 対話講演会④ 】
1月16日(木)
今年度、対話活動の目玉として全4回の「対話講演会」を企画した最終回。
今回のテーマは「自由とは?」でした。
もうすっかりお馴染みの小林英樹先生のワークショップ。生徒のみんなも活発に反応していました。
★生徒の感想から★
「対話講演会をしたら全校の仲が深まるので良かったし、何より楽しかったです。」
「昔から本当にコミュニケーションが苦手で、でも、小林先生から教わったYes,andを意識しながらコミュニケーションをしたら今までよりも自分のコミュニケーションに自信がつきました。」
「歩み寄るために何が出来るのかを考えるきっかけになりました。」
![]() |
![]() |
【 小林英樹先生 】 | 【 反応を受け止める 】 |
【 2年生 修学旅行学習 】
1月15日(木)
修学旅行は“3年生になってから行く”のですが、実はもうすぐです。今までにも調査活動をしてきましたが、いよいよ自分たちで京都市内の見学コースを決める時期になってきました。
今日は旅行会社の方にコースづくりのレクチャーを受けました。
![]() |
![]() |
【旅行のプロの説明】 | 【上手に見学するには】 |
【 1年 武道(剣道)の授業 】
1月15日(水)
一年生の保健体育の授業では、武道の授業として剣道を学びます。講師として阿南剣道クラブの松下さん、小林さんらが指導に当たってくださいます。
「場」というのは大事なもので、自然とみんなの空気が引き締まります。この機会を味わい、剣道の楽しさ、精神性に触れていきます。
★生徒の感想★
「生徒の感想★「まずは基本からやりました。竹刀の持ち方、構え方、置き方を教えてもらいました。すべて右が前にくると教えてもらいました。少し腕が疲れたけれど、上手にできてよかったです。……明日もあるので、一生懸命頑張りたいです。」
![]() |
![]() |
【 一人ひとりに用具があります 】 | 【 真剣に話を聞く 】 |
【吹奏楽部 アンサンブルコンテスト】
1月11日(土)
冬は部活時間が短くなるのですが、吹奏楽部はアンサンブルコンクールにむけて、熱心に練習を続けてきました。
11日のコンクールでは、練習の成果が出て、良い音色を響かせました。
![]() |
【 始業式 】
1月8日(水)
今年度も長い冬休みでした。文化的行事があり、地域や親族で集まる機会もあったでしょう。そして、学校でも元気な顔がそろって、新しい年のスタートを切ることができました。
始業式では、「集う」ということから、「令和9年度から阿南町の中学生は一つの学校に集うことになる」こと、同時に「阿南第一中学校は学校をしまうこと」が話されました。
令和7年の始まりは、「一中60年の歴史の三学期」の始まりです。中学校生活の締めくくりと、各学年の締めくくり、一中の締めくくりです。
これらが、次の新しい始まりに続くように、仲間と集い、良いまとめの日々にしましょう。
☆生徒の日記から☆
「おかあさんといっしょにお節を作りました。全部作り終えるのに3時間かかりました。効率よく進めるためには、作る順番があり。手伝っていって、毎年の苦労が伝わってきました。」
「初詣に行ってきました。とてもたくさん人がいて、阿南町の人口を超えているのではないかと思いましたおみくじの結果は末吉でした。今年もよろしくお願いします。」
![]() |
![]() |
【 生徒代表の発表 】 | 【「集」の字の成り立ち】 |