カテゴリー選択

2学期終業式

12/26に2学期の終業式が行われました。

85日間の長い2学期をふり返って,まず各学年の代表生徒の発表がありました。「総合的な学習の時間」の発表に取り組んだこと,目標を決めて学習に取り組んだこと,生徒会活動や部活動に責任感をもって取り組んだことなどが発表されました。

続いて学校長からは,代表生徒の発表を受けて,①目的意識をこと②自分が何をするか具体的に考えること③その過程をふり返って自分の成長を感じることの3つの視点で各自がこの2学期をふり返ってみてほしいと話をしました。

身の周りや世界にも目を向けてこの1年間をふり返り,感謝と希望と祈りを込めて新しい年を迎えられることを願っています。

全校対話「茜タイム②」部活動について

2回目の全校対話「茜タイム」が12/23に行われました。2回目のテーマは「部活動について」です。生徒たちからの挙げられた「問い」は,他の部の練習の様子や効率のよい練習の仕方,練習時間などについてです。

まず,学校における部活動の位置づけや,今始まっている「部活動改革」について説明があり,①どんな部活動をめざしたいか②本校の部活動の課題を解決するにはどうしたらいいかについて考えました。

対話の中では,めざしたい部活動として「自分たちで練習内容を考えて取り組む」といった主体的な意見が多く見られたほか,「話し合って決める」という対話を大切にした意見も出されました。今,授業で大切にされている「主体的・対話的で深い学び」が生徒たちの中に意識されていることはとても興味深いことでした。また,一中の課題についても「個人でも大会に出られる種目にしていく」「他校と合同で取り組む」など建設的な意見が出されました。

部活動については今後も話題にしながら,よりよい方法を探っていきたいと思います。

第2回生徒総会

12/20に生徒総会が行われました。3年生が中心となって運営する生徒会活動は,この生徒総会をもって一区切りとなります。各委員会の活動報告の後,「今年度自分らしさが出た場面・来年度の生徒会でがんばりたいこと」について,縦割りグループで意見交換を行いました。

全校生徒の前で堂々と発表し,グループでの話し合いをリードする3年生の姿から,この1年間の活動を通して学んだことが,大きな力になって実を結んでいることを感じました。

保育園実習(3年生)

12/16に保育園実習が行われました。技術・家庭科の学習(家族・家庭生活)で,幼児とのよりよい関わり方について考え工夫することや,幼児の発達の特徴や遊びの意義について学ぶことがねらいです。

大下条保育園の年少・年中・年長それぞれのクラスに分かれて,手作りのおもちゃなどを使って20分ほど交流しました。

幼児の目線になって話しかけたり,顔をのぞき込んで表情をうかがったりしながら和やかな時間を過ごしました。

クリスマス

3組教室前の廊下壁面がクリスマスの装飾になりました。サンタさんがもっている大きな袋の中には,全校の生徒&職員から寄せられた「サンタさんにプレゼントしてもらいたいもの」が貼ってあります。書かれている内容を見ると「欲しい品物」だけでなく,「学力」や「健康」といった切実な願いや祈りのような「もの」も多く見受けられました。それは,「自分自身でもうちょっと努力しないといけないな…」という反省の意味も込められているのかと受け止めましたが,どうでしょうか?

サンタさんにお願いしたいプレゼントがいっぱい

玄関の生け花も,小さな雪だるまが添えられて,クリスマスムードが感じられる作品です。

「一中応援隊」の方による生け花
11月 2018
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2018年10月29日 2018年10月30日 2018年10月31日 2018年11月1日 2018年11月2日 2018年11月3日 2018年11月4日
2018年11月5日 2018年11月6日 2018年11月7日 2018年11月8日 2018年11月9日 2018年11月10日 2018年11月11日
2018年11月12日 2018年11月13日 2018年11月14日 2018年11月15日 2018年11月16日 2018年11月17日 2018年11月18日
2018年11月19日 2018年11月20日 2018年11月21日 2018年11月22日 2018年11月23日 2018年11月24日 2018年11月25日
2018年11月26日 2018年11月27日 2018年11月28日 2018年11月29日 2018年11月30日 2018年12月1日 2018年12月2日