カテゴリー選択

【春の人権旬間】

6月21日(水)

猪又竜さんと井出今日我さんを講師に迎え「多様性と助け合いの社会を知ろう」というテーマで講演会が行われました。

ご自身の体験をもとに、病気や障がいのこと、自分とは異なる考え方があることなどを紹介し、「それらは、目に見える場合も見えない場合もあるけれど、社会にはいろいろな人々が共存していて、私たち一人一人が、そのいろいろな人です。みんなで助け合う社会にしていきましょう。」と語りかけてくださいました。

後半は、ケーススタディで、「電動車椅子を使う人が、電車に乗るためエレベーターやエスカレーターのない駅に来ています。それを見たら、あなたならどうしますか?」というテーマで意見交換をし、どうすれば乗り越えられるか考え、柔軟な発想ができるといいことを知りました。

【井出さん(左)と猪又さん(右)】

【読書旬間】

6月16日

春の読書旬間の催しとして、阿南町図書館員の方々による読み聞かせがありました。

♪ろうそく♪の手遊びが始まると、「久しぶり~!」という声があがりました。朝、一日のはじまりに、心が優しくなるひとときでした。

【なんのお話かな?】

【中体連壮行会】

6月8日(木)

部活動の集大成、中学校体育大会が迫った木曜日。全校で選手の壮行会を行いました。

各部から決意表明がなされ、壮行の言葉と演奏が贈られました。

「その競技を始めたころを思い出すと、今の自分が随分成長したと気づきます。一日一日の練習の積み重ねを自分の力にしてきたことを誇りに、胸を張って闘ってきてください。」

【生徒代表による壮行の言葉】

 

【吹奏楽部による壮行演奏】

【防犯教室】

6月6日(火)

今年のテーマは、SNSに起因する犯罪やトラブルの防止でした。阿南警察署にご協力をいただいて、DVD視聴後に講話をいただきました。

PC、タブレット、スマホやゲーム機などを使うことが日常的になり、それら機器を使えば、ネットワークでいつでもどこでも他者とつながることができる時代になりましたが、良い使い方ができるように、使い方とつながり方を、振り返って考える時間をもちましょう。

【具体的なお話に耳を傾けました】

【美味しくできたかな?】

6月

《 一中名茶 》
先月に摘んだお茶の葉を、製茶工場で加工をお願いしていたものができあがってきていました。6月5日に、2年生が袋詰めをして、今年の「一中銘茶」が完成しました。

【計量】
a

 

【袋詰め】
【完成です】

《 梅 》
校長室の梅です。
阿南第一中学校にご縁をいただいたおかげで、梅漬けにチャレンジする機会を得ました。出来具合に関しては、“まだまだ修行が足りない”ようですが、つくるということは楽しいことですね。
生徒のご家庭や学校の先生たちも、梅を買い求めていましたから、それぞれの家で美味しく出来上がっていることと思います。

 

【校長室の梅】
3月 2021
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2021年3月1日 2021年3月2日 2021年3月3日 2021年3月4日 2021年3月5日 2021年3月6日 2021年3月7日
2021年3月8日 2021年3月9日 2021年3月10日 2021年3月11日 2021年3月12日 2021年3月13日 2021年3月14日
2021年3月15日 2021年3月16日 2021年3月17日 2021年3月18日 2021年3月19日 2021年3月20日 2021年3月21日
2021年3月22日 2021年3月23日 2021年3月24日 2021年3月25日 2021年3月26日 2021年3月27日 2021年3月28日
2021年3月29日 2021年3月30日 2021年3月31日 2021年4月1日 2021年4月2日 2021年4月3日 2021年4月4日