【シェイクアウト訓練】
7月20日(木)
「Shakeout」とは、「地震を振り払え」という意味の造語だそうで、地震発生時に自分の身を守るために行う安全確保行動のことをいいます。
非常時の訓練放送に合わせ、今いるその場で、それぞれに考えて安全行動をとりました。「低い姿勢。頭を守る。動かない。」が原則だそうです。
【当番活動中でも安全行動】 |
|
【荷物を持っていても頭を守ります】 |
【訪日の中学生との交流会】
7月14日(金)
中国河南省鄭州市にある鄭東新区外国語学校の中学生38名が友好文化体験で訪日し、阿南町でホームステイしたことから、本校を訪れました。
歓迎の会では、生徒さんの絵画「牡丹」や、学校からの書をいただきました。2校時には、一中生2~3年生と小グループを組み、「中国語-英語クイズ」や「同じポーズをしようゲーム」をしました。短時間でしたが、お互いに相手と通じ合おうとして歓声や拍手が起こり、楽しい時間を共有できました。
|
|
|
|
|
|
|
【自然体験学習(1年生)】
7月12日(水)~13日(木)
1年生が一泊二日で自然体験学習を行いました。
一日目は、「阿南町巡り」で町内の様々な施設をバスで見学したあと、ウォークラリーをし、野外炊飯で夕食のカレーライス作りをしました。夕方からの降雨のため、夜は室内でキャンドルの集いをしましたが、室内でも全員でダンスをして盛り上がりました。
二日目は、運動好きな一年生らしくドッヂボールとバドミントンをし、お昼に御幣餅づくりを体験しました。
グループで協力することがたくさんあった二日間、そして、町内でも初めて知ることがたくさんあった二日間でした。
|
|
|

【吹奏楽部コンクール壮行演奏会】
7月11日(火)
7月16日(日)は、吹奏楽部がコンクールに出場します。全校の前で、楽曲を演奏して聴かせてくれました。6人の部員がひとりひとり確かな音色を奏で、バランス良いハーモニーになっていました。4月に入部した一年生も上級生と全く同じ舞台に上るのですから、立派なものです。
あわせて、この場では、県大会に出場する卓球部と女子ソフトテニス部も紹介されました。
「演奏も試合も、今まで練習してきたことを表現し、一音、一球に自己を発揮できますように。」

【空手授業(2年生)】
本校では、2年生の保健体育で空手を学びます。空手を採り入れている学校は珍しいのではないでしょうか。これも、ご指導くださる方が地域にいてくださるおかげです。
7/5初めての授業があり、講師の勝岡さんと澤口さんから、「空手道」の特性や授業での約束を話していただきました。
『礼に始まり、礼に終わる』の心得を実践していきましょう。












