カテゴリー選択

【空手の演武】

9月5日(火)

本校の2年生は保健体育の授業で空手を学ぶ時間があり、阿南町の達人に指導していただいています。

その達人から、大学生の空手演武を見てみませんかと声をかけていただき、中学の体育館で実技を披露していただきました。

組み手では、防具を着けていて、顔や体には当てないとはいうものの、蹴りや飛びかかる俊敏さにはびっくりしました。また、型では、空気を切り裂く音と指先まで意識の届いた姿勢に、館内の空気が一気に張り詰めました。

きびきびした動きと礼儀正しさも印象に残りました。

【迫力の組み手】
 

【美しい型】

【学習レベルアップ週間】

9月4日(月)~9月8日(金)

この企画は、「じりつノート」を全校で見合って、お互いの参考にしようという目的で行われました。

もうすぐテストもありますし。自分一人だと思うと、気持ちが弱くなりがちですが、みんなでいい方法を交流して、効果のある学習を目指します。

【みんなのノート】

 

【いい方法に出会いたい】

【制服検討委員会】

9月1日(金)

制服検討委員会は、今年度3回目です。

生徒の「冬にスラックスがあるといい」という声から始まり、昨年度から制服の見直しに着手しています。

検討委員会は、町教育委員会、中学校のPTA代表、生徒代表、教職員、各小学校保護者代表、衣料組合代表のメンバーで構成されています。

これまでに、「制服」をブレザー型にすること、生徒たちの意見を出し合いながら決定し、移行期間を設けていくという方向が決まり、いよいよデザインや生地の検討へと進んでいきます。

ブレザーは紺色がダントツで人気です。

【他校の実際の制服見本】

 

【手触りを確かめます】

【防災訓練】

9月1日(金)

関東大震災から100年となる今年、本校の防災訓練では、地震とそれによる火災からの避難を考えました。

訓練では、倒壊によって通れない箇所を設定したり、防火扉と火災報知器の役割や必要性の説明を受けたりして、実践的な訓練になるようにしています。

【防火扉の説明】

 

【火災報知器の説明】

 

【アルミ缶回収】

8月30日(水)

一中では、美化委員会が呼びかけて、アルミ缶を集めています。毎月回収日があり、袋いっぱいにもってきてくれる人もいます。

もし、中学生がいないご家庭でもアルミ缶を提供いただける場合は、校庭西側の小屋にアルミ缶回収用の大きな袋がありますので、その中に入れていただけたらありがたく思います。

【朝の当番活動】
8月 2017
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2017年7月31日 2017年8月1日 2017年8月2日 2017年8月3日 2017年8月4日 2017年8月5日 2017年8月6日
2017年8月7日 2017年8月8日 2017年8月9日 2017年8月10日 2017年8月11日 2017年8月12日 2017年8月13日
2017年8月14日 2017年8月15日 2017年8月16日 2017年8月17日 2017年8月18日 2017年8月19日 2017年8月20日
2017年8月21日 2017年8月22日 2017年8月23日 2017年8月24日 2017年8月25日 2017年8月26日 2017年8月27日
2017年8月28日 2017年8月29日 2017年8月30日 2017年8月31日 2017年9月1日 2017年9月2日 2017年9月3日