カテゴリー選択

声が変わる! 合唱が変わる!

いよいよ茜祭まで10日となりました。

そんな中、音楽家 唐沢史比古 先生に合唱の指導を受けました。

img_0223

img_0171

全校合唱の「大地讃頌」と、各学年の合唱をご指導いただきました。

主に、拍をそろえること、音圧、響きの三つを教えていただきました。

するとどうでしょう。

唐沢先生の指導によりみるみる歌声が変わっていきました。

生徒自身もそれを実感していました。

あと少し練習を積んで、生徒自身が満足する合唱を作り上げます。

茜祭が楽しみです。

中体連新人戦始まる!

中体連新人戦のトップを切って、男子テニス個人戦が岡谷で行われました。

これから各種目ごとに大会が行われます。

結果は、最終セットのデュースまで行きましたが、初戦敗退でした。

p9100025

次は22日に、女子個人戦が伊那で行われます。

教育課程 進路指導研究協議会 開催

8日に下伊那の先生方が参加する教育課程研究協議会が開かれました。

教育課程研究協議会とは、生徒が学ぶそれぞれの学校の教育課程や授業のあり方について、実際の授業を参観し検討し合う研究会です。

当日は2年生が特別活動の授業を公開してくれました。

img_0143

他の学年が休んでいる中での登校でしたが、意欲的に授業に取り組み参加した先生方は、生徒の姿からたくさんのことを学んで帰って行かれました。

cimg1997

午後は、「地域に生きる」をテーマに総合的な学習の早稲田人形講座で「三番叟」に取り組んでいる8人の生徒と早稲田人形保存会の方の「一の谷嫩(ふたば)軍記」、阿南高校伝統芸能同好会の「雪祭り」の演技を見ました。そして、参加された先生は、キャリア教育という視点から地域に生きる生徒を育てることについて意見交換を行いました。

cimg2027

cimg2035

cimg2046

ボン お~!!

一年生は理科の時間に気体の性質の学習をしています。

今日は水素の性質について学習しました。

シャボン玉に閉じ込めた水素と酸素に火をつけると「ぼん」という破裂音とともに生徒から「お~」という声が上がりました。

DSCN3303

 

1,2年合唱中間発表会 茜祭まであとわずか

毎日、教室から素敵な歌声が聞こえてきています。

いよいよ茜祭まで2週間となりました。

今日は、1、2年の合唱中間発表会が開かれました。

本番に向けてラストスパートです。IMG_0108

IMG_0113

12月 2033
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2033年11月28日 2033年11月29日 2033年11月30日 2033年12月1日 2033年12月2日 2033年12月3日 2033年12月4日
2033年12月5日 2033年12月6日 2033年12月7日 2033年12月8日 2033年12月9日 2033年12月10日 2033年12月11日
2033年12月12日 2033年12月13日 2033年12月14日 2033年12月15日 2033年12月16日 2033年12月17日 2033年12月18日
2033年12月19日 2033年12月20日 2033年12月21日 2033年12月22日 2033年12月23日 2033年12月24日 2033年12月25日
2033年12月26日 2033年12月27日 2033年12月28日 2033年12月29日 2033年12月30日 2033年12月31日 2034年1月1日