1月12日の給食
五平もち 豚汁 厚焼き卵 みかん 牛乳
小学校の給食がない日に、五平もちを作ります。(小学校は、中学校が給食のない日に作ります。)調理場には、五平もちを作るための大きな「すりこぎ」と、いつもの米の量がきっちり入る「木枠」があります。調理員さんを一人加配していただき、給食時間ギリギリまでかかって、ご飯を握り、焼き、タレをつけて焼きます。五平もちは給食のメニューの中で、一番手間のかかる料理です。
1月11日・鏡開きの日の献立
ごはん トック雑煮 松風焼き 紅白なます 牛乳
*溶けにくく、大量調理に向く「トック」という餅を使った雑煮です。雪だるまをかたどった「かまぼこ」も入れました。紅白なますには、ゆずと干し柿を少しだけ入れましたが、苦手で苦戦した生徒もいたようです。
3年生第7回テスト
いよいよ3年生にとっては受検の年となりました。
泣いても笑ってもあと2ヶ月
精一杯挑戦してください
1月10日・今年最初の給食
ふわふわどんぶり 黒豆とエビのごまがらめ 七福サラダ 牛乳
※今月はお正月にちなんだ食材や料理を多く出していきます。今日は欠席者がやや多く、一人あたりの給食の量が多めだったようです。
3学期スタート
新しい年が始まりました。
3年生にとっては正念場!緊張の3学期です。
自分なりの具体的な目標を持ってスタートしましょう。
始業式では休み中にアンサンブルコンテストに出場した三人の演奏を聴きました。