3月2日の給食

ちらしずし すまし汁 マヨタマロールフライ カブの浅漬け 牛乳
*1日早い、ひな祭り献立です。すまし汁には、梅の花の形のかまぼこを入れました。カブの浅漬けに、一中梅漬けと一緒につけ込んだ赤ジソを刻んで入れたところ、しそが苦手で苦戦する生徒がちらほらいました。昨日、「ひな祭りのお吸い物に使われる食べ物は何でしょう?」というクイズを出したところ、「お吸い物」そのものがわからない生徒がいたと聞き、行事食などを通して和食を伝えていく必要性を改めて感じました。
非違行為防止研修
臨時の非違行為防止研修を行いました。
先日の下伊那郡内の事案について新聞記事を元に意見交換を行いました。
ゆとりを持った行動をすることで、自分自身をしっかりと見つめ、絶対に非違行為を起こさない生活をしていくことを確認しました。
本年度最後の交流会に向けて
本年度最後の富草寮と阿南学園との交流会が8日に行われます。
1年生は、交流を繰り返す中で様々な経験を積み、今度は自分たちだけで内容を考えています。
3年生がいない交流となります。
君たちが計画の主役です!


豆つかみゲーム!!
保健体育委員会が食育の一環で給食の時に豆つかみゲームを行いました。
紙カップに入れた大豆を箸でつかんで移すゲームです。
ゲームに先立って各クラスで正しい箸の持ち方を委員が説明をしました。
1年生で最高につかめた生徒は15粒以上つかめたようです。
ちなみに職員室で一番多かったのは11粒でした。


2月28日の給食
保健体育委員会企画の「和食のマナー向上週間」のまとめとして、給食に出された「福豆」を使って、正しい箸の持ち方で豆つかみゲームが行われました。クラス対抗で、一人あたりが箸で移した豆の数の多さで競います。結果の発表は明日です。






