【 自然体験学習 ~1年生~】
7月11日~12日(木、金)
1年生は阿南少年自然の家での自然体験学習に行ってきました。一中生になって、初めて一泊します。
一日目は、歩いて阿南町内を散策しました。多少の雨も何のその、深見池、早稲田神社を見学していきました。夕飯はカレー!火起こしもうまくいったようです。
キャンプファイヤーでは、「Let’s search fortomorrow」を歌って盛り上がりました。
二日目は、竹とんぼを作ったり、五平餅をこねて作って味わったりしました。これからの総合的な学習の時間にもつながりそうです。
![]() |
![]() |
| 【深見池をめぐって】 | 【お参り!】 |
![]() |
![]() |
| 【火起こし体験】 | 【キャンプファイヤー】 |
【 「一中銘茶」を味わって】
7/10(水)
さて、茶摘みを終えて製茶された「一中銘茶」ですが、中心となって進めてきた2年生は、小学生にも味わっていただきたいと、近隣3校にお届けに上がりました。
大下条小学校、富草小学校、和合小学校と、それぞれの卒業生が出掛けていき、校長先生に手渡してきました。
一中茶の茶葉は給食にも登場していますが、つぎは「お茶」として楽しんでください。
![]() |
![]() |
| 【校長先生、どうぞ。】 | 【先生方と一緒に】 |
【 ボランティア活動】
7/2(火)
《 一中梅と募金 》
「梅採り」は本校の特色ある活動の一つで、収穫された梅は主に保護者の皆さんに購入していただいています。
今年度、3年生は、梅の販売収益金を寄付したいと考えていました。ところが、今年の梅は「裏年」で、収穫量が激減してしまい、一同がっくり。
けれども、生徒会がアイディアを出して、全校に募金を呼びかけ、この二つを合わせて阿南第一中学校として、「能登半島地震」で被害に遭われた方々に寄付することにしました。
7月2日に阿南町役場を訪れ、日本赤十字を通じて寄付をしました。写真は町長さんに手渡す場面です。
![]() |
![]() |
| 【全校の力を合わせました】 | 【気持ちを伝えたい】 |
【 授業風景 ~全校研究会~】
6月26日(水)
校内の研究授業が2つありました。
3年生の技術科では、「計測・制御システム」を題材にプログラミングを学んでいます。時代が進み、学習内容も多岐にわたっています。名前からして難しそうですが、自動ブレーキやIH調理器などを例にプログラミングに取り組んでいました。
2年生の道徳科では、相互理解、寛容をテーマに学習しました。友達のことを「自己中」だと思って、そう言ってしまったけれど……。という資料から、相手の立場や事情を尊重することについて考えました。
自分の考えを仲間と伝え合ったり、考えた行動を演じてみたりしてさまざまなとらえ方が出ていました。
![]() |
![]() |
| 【技術:計測・制御システム】 | 【道徳:対話を通して】 |
【 人権講演会 】
6月25日(火)
人権について考える期間に合わせ、入安ムニレさんを講師に迎えた講演会を開きました。
日本に住むようになって感じた「外国人」という枠組み。日本の中でも地域によって異なる対応。私たちが気づかずにいたことを日常の出来事から話してくださいました。そして、一言声をかけることで住みやすくなること、居心地が変わることを教えてくださいました。
![]() |
![]() |
| 【講師のムニレさん】 | 【質問が飛び出す】 |

















