阿南町ではなぜ米作りが盛んなのか(校長講話)
昨年度の講話は竹シリーズでしたが、今年の講話は、阿南町シリーズでいこうと思っています。
手始めに、阿南町の特産品である米について話をしました。
ふるさと納税の返礼品にあるように阿南町というと米です
しかし、新野を除き平坦地の少ない阿南町は米を作るには不向きな地形です。
それなのになぜ阿南町では米作りが盛んに行われているのでしょうか。
生徒と考えて見ました。


6月19日・かみかみセレクト給食

6月の食育目標「歯と口を健康に保とう」にちなんで、今月の食育の日は、よく噛める料理をテーマにセレクト給食を実施しました。事前に、「竹輪の天ぷら」と「鶏肉のてんぷら」から、選んでおいた主菜をいただきました。下の写真が鶏肉の天ぷらですが、肉に厚みがあって中心温度がなかなか上がらず、から揚げのような色になってしまいました。食感はふっくらとおいしく仕上がっています。
どんな課題を追究しようかな
総合的な学習のふるさとタイムがコース別に追究の課題をだんだんと絞ってきています。
阿南町の歴史講座では、興味のあるものからお祭りや古墳など調べたいものを決め出しました。
早稲田人形講座では、すでに人形遣いの練習が始まりました。

一中茶の販売
参観日を利用して一中茶の販売をしました。
今年もたくさんの方に買ってもらえるとうれしいのですが!
購買委員会の3役が「ありがとうございます」と声をかけながら販売しました。



6月14日 新茶の会


今年も一中銘茶ができました。今日は給食の時間に購買園芸委員が中心となって、それぞれの教室で新茶を味わいました。香り、味、色ともおいしく仕上がっています。参観日には、ぜひお買い求めください。





