カテゴリー選択

【 「一中銘茶」を味わって】

7/10(水)

さて、茶摘みを終えて製茶された「一中銘茶」ですが、中心となって進めてきた2年生は、小学生にも味わっていただきたいと、近隣3校にお届けに上がりました。

大下条小学校、富草小学校、和合小学校と、それぞれの卒業生が出掛けていき、校長先生に手渡してきました。

一中茶の茶葉は給食にも登場していますが、つぎは「お茶」として楽しんでください。

【校長先生、どうぞ。】 【先生方と一緒に】

【 ボランティア活動】

7/2(火)

《 一中梅と募金 》

「梅採り」は本校の特色ある活動の一つで、収穫された梅は主に保護者の皆さんに購入していただいています。

今年度、3年生は、梅の販売収益金を寄付したいと考えていました。ところが、今年の梅は「裏年」で、収穫量が激減してしまい、一同がっくり。

けれども、生徒会がアイディアを出して、全校に募金を呼びかけ、この二つを合わせて阿南第一中学校として、「能登半島地震」で被害に遭われた方々に寄付することにしました。

7月2日に阿南町役場を訪れ、日本赤十字を通じて寄付をしました。写真は町長さんに手渡す場面です。

【全校の力を合わせました】 【気持ちを伝えたい】

【 授業風景 ~全校研究会~】

6月26日(水)

校内の研究授業が2つありました。

3年生の技術科では、「計測・制御システム」を題材にプログラミングを学んでいます。時代が進み、学習内容も多岐にわたっています。名前からして難しそうですが、自動ブレーキやIH調理器などを例にプログラミングに取り組んでいました。

2年生の道徳科では、相互理解、寛容をテーマに学習しました。友達のことを「自己中」だと思って、そう言ってしまったけれど……。という資料から、相手の立場や事情を尊重することについて考えました。

自分の考えを仲間と伝え合ったり、考えた行動を演じてみたりしてさまざまなとらえ方が出ていました。

【技術:計測・制御システム】 【道徳:対話を通して】

【 人権講演会 】

6月25日(火)

人権について考える期間に合わせ、入安ムニレさんを講師に迎えた講演会を開きました。

日本に住むようになって感じた「外国人」という枠組み。日本の中でも地域によって異なる対応。私たちが気づかずにいたことを日常の出来事から話してくださいました。そして、一言声をかけることで住みやすくなること、居心地が変わることを教えてくださいました。

【講師のムニレさん】 【質問が飛び出す】

【テスト前セール~校内購買~】

6月20日(木)~6月26日(水)

本校1階の購買室では、「テスト前セール」開催中です。シャープペンシルや芯、ルーズリーフなどを購入した金額によって、くじ引きができます。一等、二等、三等、参加賞があるという楽しい企画が用意されています。

昨今、購買がある中学校は少ないのではないでしょうか。本校では購買園芸委員会が購買活動を担当していますが、通販などが一般的になってきたことや金銭の取り扱いなどを考えて、今年度で購買を終了することにしました。ちょうど、制服を一新することから、校章やバッヂの販売も不要になりました。

今年度12月まで、購買は行事に併せてセールなどを実施しながら販売活動をしていきます。

 

【毎度あり】
4月 2018
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2018年3月26日 2018年3月27日 2018年3月28日 2018年3月29日 2018年3月30日 2018年3月31日 2018年4月1日
2018年4月2日 2018年4月3日 2018年4月4日 2018年4月5日 2018年4月6日 2018年4月7日 2018年4月8日
2018年4月9日 2018年4月10日 2018年4月11日 2018年4月12日 2018年4月13日 2018年4月14日 2018年4月15日
2018年4月16日 2018年4月17日 2018年4月18日 2018年4月19日 2018年4月20日 2018年4月21日 2018年4月22日
2018年4月23日 2018年4月24日 2018年4月25日 2018年4月26日 2018年4月27日 2018年4月28日 2018年4月29日
2018年4月30日 2018年5月1日 2018年5月2日 2018年5月3日 2018年5月4日 2018年5月5日 2018年5月6日