【 授業風景 ~武道「空手」・保健体育~】
7月17日(水)
一中では、2年生の武道の授業で「空手」を習います。地域に教えてくださる指導者がいてくださればこそのありがたい機会です。
生徒たちも普段より張り詰めた雰囲気で授業に臨みます。たとえば、体育館の前で裸足になる、始まりと終わりの礼。立ち居振る舞いにも作法があります。
二学期も空手は続きます。
![]() |
|
| 【武道は“礼”から】 |
【「対話講演会②」】
7月16(火)
今年度の学校重点の目玉の一つ「対話講演会」の第2回が行われました。今回は、学年ごと、いつもより少人数でしたのでワークショップをしっかりやっていただきました。
その名も「椅子から立たせろ」という題で、講師の小林先生が椅子に座っている場面からスタートし、班ごとに作戦を立てて、自分たちで場面と役割を決めて、小林先生に立ち上がらざるを得ない状況を作るのです。
2年生も、3年生もグループごとに作戦を立てましたが、ついに小林先生を立ち上がらせることはできませんでした。
今回は、グループ内で方法を吟味し、高め会うための対話に挑戦しました。自分の意見、友達の意見を絡ませ、考えを高められたかな。
![]() |
![]() |
| 【いざ、挑戦】 | 【作戦を立てる様子】 |
【 性に関する指導 ~3年~】
7月16日(火)
全学年で、それぞれ「性に関する授業」が行われます。
今回は、2年生と、3年生対象の授業です。
今の時代、あらゆる情報を個人レベルで入手できますが、その情報が確かであるとは限りません。
正しい知識で、自分の生き方を選んでいくこと、身を守ることを学びました。そして、困ったときには相談することの大切さを学びました。
![]() |
|
| 【講師の宮澤助産師】 |
【 3年生の学習】
7月11日(木)
1,2年生が校外学習に出掛けている間、3年生は進路についての学習などをしていました。
①進路講話
高校の先生においでいただいて、高校生活や学習のこと、中学校時代に考えてほしいことなどを話していただきました。
義務教育を終えて、自分で自分の人生を決めていく時を迎える3年生。できるだけ多くの人の話を聞き、自分で確かめ、決めていきましょう。そして、自分の進む道に向かって、努力していくモチベーションにしましょう。
②地震体験車に乗る
町の防災課からお誘いがあり、体験させていただきました。3年生は、これまでに乗ったことがある生徒がほとんどでしたが、いざとなると椅子や机につかまることで精一杯です。実際の地震では、全てが揺れていますし、物の落下もあるので、身を守ることを第一に考える必要があると感じました。
![]() |
![]() |
| 【いい姿勢で聴きます】 | 【熱心なお話に感謝】 |
![]() |
|
| 【震度6位まで体験】 |
【 職場体験学習 ~2年生~】
7月11日~12日(木、金)
2年生は、職場体験をさせていただきました。町内の事業所に一人ずつ受け入れていただいて、「仕事をする」という緊張の二日間でしたが、優しく丁寧に手ほどきをしていただいて、充実した二日間でした。
「大事なのは、お金ばかりではないのだな。」
「お客様の言葉でやりがいを感じた。」
など、まさに学校では学べないことを学ばせていただきました。
![]() |
![]() |
| 【 商品を大切に扱う】 | 【重いモノを大事に運ぶ】 |
![]() |
|
| 【お客様のお金を預かる】 |















