6月22日の給食
コッペパン おかず焼きそば ふわふわ卵 豆豆サラダ 牛乳
*麺より野菜・肉などの具の方が多い「おかず焼きそば」を作りました。パンにはさんで「焼きそばパン」にしてもらう設定です。ABSのある日の主食がパンだとお腹が空く、ということで、先月からパンの日はエネルギー的にも多く、腹持ちのよいおかずを合わせています。今日はいかがだったでしょうか。
新聞スクラップに挑戦
社会科で興味のある記事について新聞をスクラップする学習を行います。
夏休み中の宿題になる予定です。
昨日は、信毎の読者センターから講師をお招きして、スクラップの仕方について指導を受けました。
今は新聞を取っていない家も多いですので、気になる記事についてはこれから収拾する時間や機会をとっていきたいと思います。
6月20日の給食
ごはん エビボールスープ フカと凍り豆腐のケチャップ和え 梅しそあえ 牛乳
*今日はノーテレビ、ノーメディアデーです。今年から、「バランス朝食デー」も追加しました。家族みんなで取り組んでみませんか?
阿南町ではなぜ米作りが盛んなのか(校長講話)
昨年度の講話は竹シリーズでしたが、今年の講話は、阿南町シリーズでいこうと思っています。
手始めに、阿南町の特産品である米について話をしました。
ふるさと納税の返礼品にあるように阿南町というと米です
しかし、新野を除き平坦地の少ない阿南町は米を作るには不向きな地形です。
それなのになぜ阿南町では米作りが盛んに行われているのでしょうか。
生徒と考えて見ました。
6月19日・かみかみセレクト給食
6月の食育目標「歯と口を健康に保とう」にちなんで、今月の食育の日は、よく噛める料理をテーマにセレクト給食を実施しました。事前に、「竹輪の天ぷら」と「鶏肉のてんぷら」から、選んでおいた主菜をいただきました。下の写真が鶏肉の天ぷらですが、肉に厚みがあって中心温度がなかなか上がらず、から揚げのような色になってしまいました。食感はふっくらとおいしく仕上がっています。