カテゴリー選択

【 たくさんの手できれいに 】

9月7日(日)

PTA作業を行っていただきました。6月に1,2年生とその保護者が、そして今回は3年生とその保護者の方、さらに茜会(歴代PTA会長)の皆様にご協力いただき、グラウンド周辺の草取りを中心に作業を行っていただきました。普段はなかなか手が入らないのですが、多くの皆さんのご協力いただいて、感謝です。

【 たくさんの手が入り、整った環境の下で授業ができそうです 】

【 本物の土器に触れて 】

9月5日(金)

県立歴史館の方が学校に出向いて授業をしてくださる「歴史館まなび隊」事業を使い、1年の社会科で、本物の土器を持ち込んでいただいての授業がありました。やっぱり本物は違います。持ったり臭いをかいだりと、生徒たちは興味津々でした。歴史館の方に伺うと、阿南町内にも古墳があるとのことです。興味のある方は是非!

【 本物の土器です。落としてはいけません。 】

【 本番がないことを祈ります 】

9月1日(月)

防災学習を行いました。今回は防災士の上野さんをお招きし、まずは能登半島地震での実体験をお聞きしました。続いて、グループに分かれて段ボールベッドと仮設トイレを実際に組み立て、使い方を確認しました。地震はいつ来るか分かりません。また、大雨や強風のニュースは、頻繁に流れてきます。また、万が一の際、中学生は貴重な存在になります。災害の備えについて考える時間になりました。

【 災害時用のトイレを組み立てて、使い方を確認しました 】

【 2学期スタート 】

8月22日(金)

長かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。まだまだ暑さが残る中でしたが、体育館で始業式を行いました。あわせて、2学期からALTとして本校に勤務いただくマガラ先生をご紹介しました。文化祭や音楽会、強歩大会、生徒会引き継ぎなど多くの行事がある2学期、皆さんの成長に期待しています。

【 ウガンダ出身のマガラ先生、よろしくお願いします 】

【 生徒会レクにて 】

7月17日(木)

生徒会のレクがありました。グラウンドコンディションが悪かったため、体育館内で「アメリカン ドッジボール」を行いました。ボールがたくさんあるは、コートはだんだん狭くなってくるはで、いつものドッジボールとは違うため、スリル満点です。

【 終わり近くになると、コートの広さは開始時の半分以下!? 】
2月 2018
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2018年1月29日 2018年1月30日 2018年1月31日 2018年2月1日 2018年2月2日 2018年2月3日 2018年2月4日
2018年2月5日 2018年2月6日 2018年2月7日 2018年2月8日 2018年2月9日 2018年2月10日 2018年2月11日
2018年2月12日 2018年2月13日 2018年2月14日 2018年2月15日 2018年2月16日 2018年2月17日 2018年2月18日
2018年2月19日 2018年2月20日 2018年2月21日 2018年2月22日 2018年2月23日 2018年2月24日 2018年2月25日
2018年2月26日 2018年2月27日 2018年2月28日 2018年3月1日 2018年3月2日 2018年3月3日 2018年3月4日