【 防災訓練 】
11月14日(木)
今年の防災訓練は毎回といっていいほどチャレンジを続けています。今回のテーマは「失敗してもいい。課題を見つけよう。」ということで、基本は大切にしながらも、マ不測の事態にどう対応するか、どんな準備や心構えが必要かを洗い出そうと考えました。
そこで、「通れない箇所を設定する」「具合が悪くて避難が難しい生徒が出現する」という秘密のミッションをつくって訓練を行いました。
校舎外への避難指示から、全生徒と全職員の避難確認まで15分。ケガ人役の生徒も無事に避難できました。混乱を最小限に、だれもが無事に避難できるために、判断材料を集められるような訓練をしたいと思います。
![]() |
![]() |
| 【訓練=崩壊で通行不可=】 | 【訓練後の対話風景】 |
【 読書の秋~読み聞かせ~読書旬間 】
11月14日(木)
読書旬間です。
今年も、ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」の会が行われました。
毎年素敵な本を選んでいただいて、自分の知らない世界との出会いができる読み聞かせの会。せっかくの機会なので、10分という時間では短いかなあと思いました。
![]() |
![]() |
| 【 1年生 】 | 【 2年生 】 |
![]() |
|
| 【 3年生 】 |
【 強歩大会 】
11月13日(水)
今年も開催されました全校の強歩大会。本校の記念誌には50年以上前の「走りたい気持ちと、休みたい気持ち。そして忘れることない思い出」が記されていますが、今回も全員が完走し、いい表情をしていました。
コースを[10㎞/8㎞/6㎞]の3つにして、自分の目標に合わせて自分で選択することにして2年目です。去年よりも長いコースを選ぶ生徒や、急に体調を崩し、距離を変更してでも走ろうという生徒もいて、自分との対話を大切にしていることが分かります。
そして、沿道で声援を送ってくださる地域の皆様、平日にもかかわらず交通整理や水分補給のボランティアを担当してくださる保護者の皆様、応援してくださる富草小学校の児童のみなさん、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
| 【 秋の阿南町を走る】 | 【応援に力を得る】 |
【 ふるさと阿南町を考える~3年生総合的な学習の時間】
11月11日(月)
3年生では、総合的な学習の時間に阿南町について考えてきました。そして、このほど「阿南町に住んでみたい、住み続けたいと思える町」提案書をまとめ、阿南町役場の皆様に伝える機会をつくっていただきました。
提案は、・商業・生活基盤・まちづくり・情報発信・観光の5項目で、他市町村の例を参考にして自分達のアイディアを考え、その効果を紹介しました。立派な会議室でたくさんの大人の方達を前に説明することは緊張しましたが、真剣に聞いていただいて嬉しく思います。
(生徒の日記から)「今日5時間目に役場へ行きました。役場の2階の会議室で自分たちの提案をひとりひとり喋りました。役場の方がめちゃくちゃ来たので緊張しました。でもしっかり提案することができたので良かったです。」
![]() |
![]() |
| 【会議の様子】 | 【提案の様子】 |
【 心と体の健康フォーラム】
11月8日(金)
授業参観のあとに、健康フォーラムが行われました。養護教諭から、本校生徒の健康状態についての説明があり、特にタブレット使用などによる視力や姿勢への影響について注意が呼びかけられました。
講演会では、澤田有香先生(飯田短期大学)を迎えて「姿勢教室 ~あなたの姿勢は大丈夫?姿勢チェックしてみよう~」のテーマで講演が行われました。
知らぬ間に、身体の動きが偏ってしまっていたり、身体が硬くなって動きづらくなっていたりするということを示していただきました。
姿勢は、健康はもちろんやる気や意識にもつながるということです。よい姿勢を保っていきたいですね。
![]() |
![]() |
| 【澤田先生】 | 【背骨の模型にびっくり】 |















