カテゴリー選択

【 先生達の学習会 】

9月11日(水)

昨年度から「単元内自由進度学習」に取り組んでいます。先進校に研修に行ってきた先生の報告会や、授業での課題を話し合うなどして、職員間で学習を進めています。

本校は、長野県の「個別最適な学び研究事業」の支援を受け、10月には公開授業を予定しています。

生徒のみんながいきいきと学ぶ学校、授業を目指し、先生達も行動します。

【真剣な表情です。】

【 PTA作業 ~3年生~ 】

9月8日(日)

茜祭を控え、多くのお客様を迎えるために校庭の環境整備をしていただきました。暑さ対策のため開始時刻を早めましたので、しっかり時間いっぱい庭の草を刈ることができました。

今回も歴代PTA会長の会「茜会」や「一中応援隊」の方々が参加してくださり、大変助かりました。3年生は、もうベテランなので、草取り~草集め~草捨ても慣れたものです。どんどん進んでとても綺麗になりました。

きれいな校庭で、茜祭を行うことができます。

【場所を分担】 【たくさん集まります 】

【 教育課程研究協議会 ~道徳科授業の公開~ 】

9月6日(金)

学校は休日になり、飯田下伊那地区の先生達が研修する日です。その研修のために道徳科の授業を公開したのが、2年1組です。

授業では、昔話「桃太郎」を題材に相互理解、寛容の心について考えました。大勢の先生に見つめられて、少し緊張したかもしれませんが、ニコニコして活発に、かなり普段に近い姿を見せてくれた2の1のみなさんです。

先生と生徒の誠実さが伝わる授業でした。

【生徒の声を聴く先生】 【動作化して考える】
【対話を通して考える】

【 栄養士になる実習生を迎えて 】

9月5日(木)~13日(金)

将来栄養士になるために勉強中のK先輩が、母校である一中に実習に来ました。

調理場で献立や調理に関わる一切を切り盛りし、教室で中学生に栄養指導をするという、いわゆる「現場」での体験は大変緊張しますね。でも、意欲的に取り組んでいただき、生徒の皆さんへの栄養指導には手応えを感じて、堂々とできていました。嬉しかったと思います。

中学生にとっても、数年先には自分もこうやって職業を決めていくということが目に見えて、キャリア学習につながります。

K先輩、夢をかなえてくださいね。

【2年生への栄養指導】

【 阿南第二中学校との生徒会役員交流 】

9月5日(木)

阿南の一中と二中の生徒会役員は年に2回交流の時間があります。今回は、文化祭の内容についての意見交流をしました。

今年は、開催日がずれたので、お互いに見学させていただくことになって、楽しみです。

【役員ガッツポーズ】
5月 2025
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2025年4月28日 2025年4月29日 2025年4月30日 2025年5月1日 2025年5月2日 2025年5月3日 2025年5月4日
2025年5月5日 2025年5月6日 2025年5月7日 2025年5月8日 2025年5月9日 2025年5月10日 2025年5月11日
2025年5月12日 2025年5月13日 2025年5月14日 2025年5月15日 2025年5月16日 2025年5月17日 2025年5月18日
2025年5月19日 2025年5月20日 2025年5月21日 2025年5月22日 2025年5月23日 2025年5月24日 2025年5月25日
2025年5月26日 2025年5月27日 2025年5月28日 2025年5月29日 2025年5月30日 2025年5月31日 2025年6月1日