生徒会引き継ぎ会


12月26日(水)の朝、2・3年生全員が集まって生徒会の引き継ぎ会が行われました。各委員会ごとに引き継ぎファイルをもとに3年生が説明をし、それに対して2年生が質問するという形で行いました。これからは2年生が生徒会をリードしていくことになりますが、3年生の皆さんには温かいサポートをお願いしたいと思います。3年生の皆さん、一年間お疲れ様でした。ありがとうございました。
第2回生徒総会そして引き継ぎへ



12月20日(木)、第2回生徒総会が開かれました。今年度の活動報告と会計報告が承認された後、本年度の生徒会スローガンであった「わ~支え合い 繋がる 広がる みんなの『わ』」にかかわって、意見交流会が持たれました。その中で、「茜祭の全校人数+一脚で全校の和が広がった」「ステージバックを全校で作ったことでみんなが繋がった」「プレイベントでもみんなが交流できた」「あいさつ週間がよかった」「お茶会の企画が楽しかった」などといった意見がたくさん出され、今年の活動の良さをみんなで振り返ることができました。最後に来年度新役員が紹介され、委員長からファイルが手渡されました。新役員を中心にし、来年度に向けて楽しみながら計画を立てていってもらえればと思います。3年生は、2年生を見守りながらもう少し学校をリードしていってください。
薬物乱用防止に向けて

11月19日(月)、3年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。講師は薬剤師の吉川先生です。「薬物乱用とはどういう意味か」から始まり、これから生きていく上で気をつけなくてはならないことまで、教えていただきました。違法ドラッグ等を勧められたときの断り方も具体的に考え合いましたが、一番大切なことは一人の大人として、人間として自立していくことですね。自分のことは自分で責任を持つということが基本だと思います。薬物に限らず、自分の進んでいく道はしっかり自分で決めていける人になっていきましょう。そんなことを学んだ1時間でした。
生徒会新役員選挙
11月15日(木)、平成31年度生徒会会長・副会長選挙が行われました。今年は、会長候補に3人、男子副会長候補に2人、女子副会長候補に4人が立候補し、立ち会い演説会の後、投票が行われました。過半数に達しない場合は決選投票となるのですが、すべて1回の投票で決まりました。19日の職員朝会で堂々と自己紹介もしてくれました。今の気持ちを大切にし、より良い阿南一中をつくっていってほしいと思います。
授業力向上に向けて

11月14日(水)、職員会議の中で3回目の授業実践交流会を行いました。今回は、一中の学力について思うことや自分が授業で工夫していること、課題と感じていること等をパソコンに打ち込み、その画面をみんなで共有するという形で行いました。ICT教育を職員でも試行してみたという感じです。職員からは様々な意見が出され、提案もなされました。これからも、職員が語り合いながら授業力を高め、生徒の学力定着に向けて取り組んでいきます。




