お弁当の詰め方




12日,3年生は特別日課中の特別授業として,本校栄養教諭の小林先生からお弁当についての授業をしていただきました。
4月の高校生活から,お昼ご飯は給食からお弁当になる人がほとんどです。それに関わって,お弁当箱の選び方から詰め方まで学びました。そして,今日の給食を実際に自分が持ってきたお弁当箱に詰めてみました。普段なかなか無い経験で,苦戦している様子も見られましたが,主食や主菜,副菜の量を考えながら詰めることができました。
2年生が引っ張る生徒総会


3月1日(月)、2年生が中心になって行う初めての生徒総会が行われました。緊張の中でしたが、3学期の活動報告を堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。活動報告や会計報告が承認された後、生徒数減に伴い福祉委員会を廃止するという会則改正も承認されました。その後、1年間頑張ったことや成長したことを発表し合う時間が設けられました。30人ほどの生徒が、自分の頑張りや成長を伝え、それをみんなで認め合いました。まさに、今年の生徒会スローガンの「わ」を感じた時間でした。3年生の皆さん、1年間お疲れ様でした。1・2年生の皆さん、これからより良い一中をつくっていきましょう。
最後の交流会




7日,3年生はサルビアを訪問して中学校生活最後の交流会を行いました。
受検等でとても忙しい中でしたが,福祉委員を中心に準備を進めてきました。
交流会では,おしゃべりタイムから始まり,玉入れ,風船バレー,ひなまつりイベントを行いました。どの企画でもサルビアの利用者さんに笑顔で寄り添いながら,一緒に楽しむことができ,さすが3年生という姿をたくさん見せてくれました。
3年間の交流学習で学んだことを,それぞれの将来で活かせる場面があると良いですね。
2回目の交流会


3月6日(水)、1年生が阿南学園、2年生が阿南富草寮を訪問し、交流会を行いました。喜んでもらえるように、そして一緒に楽しめるように生徒が企画し、折り紙を折ったり、歌を披露したり、風船バレーを行ったりしました。回を重ねたこともあり、子どもたちの成長した姿を見ることもできました。阿南一中では、とても大切に考えている交流です。来年度も、一層交流が深まるような会になればと願っています。
3学年 保育園訪問



21日(木)に家庭科の授業の一環として,3年生が大下条保育園を訪問しました。
生徒は年少,年中,年長に分かれて,各組の保育士さん主導の遊びを園児と一緒に行いました。随所で笑顔が見られる,有意義な交流会となりました。




