【 郡市連合音楽会への参加 】
11月5日(火)
なんと5年ぶりに開催された郡市連合音楽会。本校では全校で参加してきました。飯田下伊那郡内の小中学校が笑顔で集ってお互いに歌声を披露し鑑賞し合いました。どの学校も素晴らしくて、声の力というものを感じ取ってきました。
(生徒の日記から)「今日は郡音に行きました。ある小学校の演奏のとき鳥肌が立ちました。聞き入ってしまいました。ステージに立つとめちゃめちゃ足が震えました。でも、隣からしっかりとした友達の声が聞こえてきて心がほわって言いました。あのとき、めちゃくちゃ心強いというか、初めての感覚になりました。」
![]() |
【 「花は咲く」を歌う 】 |
【全校授業研究会】
10月31日(木)
個別最適な学びを実現する一つのスタイルとして、昨年度から導入を進めてきた「単元内自由進度学習」の授業の様子を公開しました。長野県内遠くから近くから多くの先生方が来校され、2年生の授業をもとに研修を深めました。
(今年は、2年生が研究授業の当たり年です。)
「単元内自由進度学習」とは、簡単に言うと、一つの学習のまとまり(単元)を、自分に合った方法を選んで計画し、学習の目標に到達する。その過程で自ら学ぶ力を養うのです。全員が共通で達成する項目はありますが、スピードは各自違っていいし、もっと先に進むことも可能です。特に今回は数学と社会を同時進行するので、どちらの教科を先にやってもいいのです。
教科書、ワーク、先生からのヒントや準備されている教材を駆使して、どれを使えば自分が理解しやすいのかを試しながら、学びます。友達に質問してもいいのですが、聞きっぱなしでは相手の学習時間が減ってしまいますから、必ず自分一人に戻って学ぶのが約束です。
この日、教室の中は大勢の先生に囲まれましたが、生徒たちは元気いっぱい活発に対話し、教材を見つけ、学習を進めていました。
![]() |
![]() |
【始まりは普通の授業のようですが……】 | 【映像教材もあります】 |
![]() |
![]() |
【時々チェックポイントをクリアします】 | 【数学が得意な人、社会が得意な人がアドバイス】 |
【 阿南町中学校合同音楽会 】
10月25日(金)
今年で3回目、コロナ禍で郡市音楽会がに様々な研修会があります。本年度は、あらたな授業形態として「単元内自由進度学習」に挑戦をしています。この日は、英語科が2年生の授業を公開しました。
東京学芸大学の佐野亮子先生を講師に招き、ご指導をいただきました。校内だけでなく、他校からの参観者もあり、
研究会では活発な意見交換がされました。
![]() |
![]() |
【 1年生 】 | 【 2年生 】 |
![]() |
![]() |
【 3年生 】 | 【 全校合唱 】 |
【 阿南第二中との文化祭訪問 】
10月19日(土)
今年度は、一中と二中の文化祭が別の日に開催されたことで、生徒会メンバーがお互いの文化祭を訪問し合いました。
通常、開催日は重なることが多いので、他校の文化祭を直接見ることは難しいのです。とてもラッキーで、楽しい体験でした。ステージ見学、展示見学など、お互いに刺激をうけて、来年度へのアドバイスもできそうです。
参観させていただいてありがとうございました。
![]() |
![]() |
【交流の一場面】 | 【開祭式を見る】 |
【 フレームづくり 】
10月18日(金)
初めて「フレームをつくる」という活動をしました。
先日、阿南町のふるさと観光大使に、町出身の栗生みなさんが任命されました。栗生さんが町の魅力発信のための歌を作ってくださるとのことで、その歌の素材として、みんなの思いを「フレーム」として書き送ることになったのです。どんな歌になるかな、書き送った「フレーム」が、歌詞に入っていたらうれしいな。
![]() |
【どんなことを書こうかな】 |