【 体育館に響く歌声 】
10月24日(金)
音楽会が行われました。1番手の2年生はボリュームのある歌声で音楽会を盛り上げ、続く1年生はこの時期しか聞くことができない澄んだ響きを聞かせてくれ、3年生は女声と男声のバランスがとれたハーモニーを響かせてくれました。全校合唱を含めて5曲とコンパクトな音楽会でしたが、芸術の秋にふさわしく、一中らしさにあふれていました。
![]() |
| 【 体育館中にハーモニーを響かせた3年生の合唱 】 |
【 単元内自由進度学習 】
10月20日(月)
本校では、東京学芸大学の佐野亮子先生を中心講師として、単元内自由進度学習に取り組んでいます。30日に行われる公開授業では、昨年度に続き、2年生で数学科と社会科の2教科同時進行の単元内自由進度学習を実施します。今日はそのガイダンス。昨年度の取組から、今年度は第1時に単元全体の計画を立てて取り組むことにしました。
![]() |
| 【 20時間分の計画を立てています 】 |
【 学校長の趣味は!? 】
10月14日(火)
鉄道マニアで有名な(!?)学校長。ちょうど「鉄道の日」に行われた校長講話では、SEKAI NO OWARIの楽曲「プレゼント」を用いながら、知らないことを知ることの大切さについての話がありました。この中で、学校長が「嫌い」と思っていたあるものが好きになり、鉄道に加えて趣味の対象になっていることも明らかになりました。その対象とは… 。
![]() |
| 【 特急「あずさ」の写真の前で楽しそうに話する学校長 】 |
【 あすチャレ!スクール 】
10月6日(月)
あすチャレ!スクール(パラアスリートをお呼びし、共生社会を考えるプログラム)で神保康広さんをお迎えして、お話を伺いました。実体験に基づいたお話、考えさせられることがたくさんありました。また、お話のあとは、車いすバスケ用の車いすに実際に乗り、リレーをしたりバスケットボールをしたりしました。バスケでは、座った姿勢からのシュートの難しさを実体験していました。
![]() |
| 【 いつもとは勝手の違うバスケを体験しました 】 |
【 茜祭 (茜ステージ) 】
9月27日(土)
茜ステージは、学校の内外で学んできたこと、取り組んできたことを発表するものです。理科の実験をしたり、空手の技を披露したりと、多岐にわたった発表を見ることができました。また、吹奏楽部は、このステージが3年生を含んだ最後の演奏となりました。見事に、有終の美を飾ってくれました。
![]() |
| 【 このメンバーとしては最後の演奏です 】 |








