【茜タイムⅢ―①②】
2月3日(月)
今年、学校の生徒も先生もみんなで家庭学習について考えてきました。この茜タイムⅢでは、1回目は「家庭学習」と言われるものについて各々で検索してみました。小学校と中学校では方法がちがうのではないか?と気づいた人もいたり、効果的な方法やその理由を見つけた人もいました。その日は、発見を元に家でのじりつ学習にとりくむことにしました。
翌日の2回目は、そのノートを持ち寄って意見交換をしました。先生を交えたグループで、先生の体験談も聞きました。年代も得意分野もバラバラの人の体験談は面白かったのでは?
![]() |
![]() |
【じりつ学習の目的って何かな?】 | 【自分の取り組みってどうなんだろう?】 |
【 2年生 】
1月教室点描
新生徒会では、「タンス遺産の収集」を呼びかけていました。なかなか面白いネーミングです。趣旨は、書き損じはがきやクオカード等、使われていないものを支援のために集めます、ということです。生徒会執行部のバトンを受け、どの委員会も張り切っています。
![]() |
![]() |
【 2年:タンス遺産の収集】 | 【 2年:修学旅行の学習 】 |
【 茜タイムⅢ―①②】
1月29日(水)30日(木)
3回目の茜タイムは、前回に「じりつ学習」をテーマとしたときに、先生も生徒もどんなことを考えているのかを知りたいなと思いましたので、今回も「家庭での学習」をテーマにしました。
①では、検索して情報を集め、自分なりに考えた「家庭での学習」をしてきました。翌朝の②では、そのじりつノートを持ち寄り、工夫点や思ったことを語り合いました。
感想がまとまったら、全校のみんなでまた語り合いたいですね。きっと、それぞれに得られることがあります。
![]() |
![]() |
【 1~3年生が集まって情報交換】 | 【 1年生廊下の黒板 】 |
![]() |
|
【 教頭先生と板倉先生の学生時代とは? 】 |
【二中との生徒会役員交流】
1月27日(月)
この時期の交流会は新生徒会のメンバーがお互いの構想を語り合う会です。
選挙を通じて、生徒会でやりたいことを明らかにしてきましたが、こうしてお隣の中学校と紹介し合うことで、更にヒントを得ることができました。
今年度は音楽会や文化祭で交流ができました。これからもよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
【 両校生徒会役員の対面 】 | 【 細かな準備をしてくれた二中生】 |
【 対話講演会④ 】
1月16日(木)
今年度、対話活動の目玉として全4回の「対話講演会」を企画した最終回。
今回のテーマは「自由とは?」でした。
もうすっかりお馴染みの小林英樹先生のワークショップ。生徒のみんなも活発に反応していました。
★生徒の感想から★
「対話講演会をしたら全校の仲が深まるので良かったし、何より楽しかったです。」
「昔から本当にコミュニケーションが苦手で、でも、小林先生から教わったYes,andを意識しながらコミュニケーションをしたら今までよりも自分のコミュニケーションに自信がつきました。」
「歩み寄るために何が出来るのかを考えるきっかけになりました。」
![]() |
![]() |
【 小林英樹先生 】 | 【 反応を受け止める 】 |