【 今日は生徒会提案で 】
【集いの時間】
今年から始まった「集いの時間」
9月の今回は、来る茜祭の体育祭におけるリレーの順番決めの話し合いに使いたいとのことでした。
縦割り班ですから、全校で集まって決めます。違う学年の人の走力などは詳しく分からないので、お互いに顔を見ながら、決めているようでした。
![]() |
![]() |
【何番目に走りたい?】 |
【 町内小中学校の交流会 】
9月13日(金)
3組と5組の仲間は、今日は小中交流会でかざこし子どもの森公園へでかけました。9月とはいえ、まだ相当な暑さでしたが、みんな元気いっぱいに仲良く駆け回って遊びました。
お昼は、ピザ作り。一人ずつ自分の分を、生地をのばして、ソースとチーズをトッピングしてつくりました。窯で焼いてもらった手作りピザはとっても美味しかったです。
![]() |
![]() |
【いい天気でした。】 | 【ピザの生地をのばす】 |
【 防災訓練 】
9月2日(月)
①自分で行動できる人に
防災士の上野真由様を講師に、自分で自分(たち)の身を守れる力を高めようと、考える防災学習を行いました。
上野さんが被災地で見たこと、感じたことをお聞きし、
想像以上の大変さを知りました。
その後、家に一人でいるときや自分が最年長者である場合にも災害に遭う場合もあります。どんな情報に注意し、どんな避難場所があり、その移動方法などを調べてみました。
おうちの人とも話し合っておくことが大事ですね。
②初めての「引き渡し訓練」
自然災害に多く見舞われる昨今、本校でも様々な防災学習に取り組んでいます。
9月は、本校としては初めて「引き渡し訓練」を行いました。保護者の皆様に迎えをお願いし、混雑や事故を防ぐために、道路を一方通行にしたり、本人確認をしたりとご協力をいただきました。皆様がほんとうにしっかりと約束を守ってくださり、おかげさまで大きな混乱がなく、訓練ができ、靴の問題や駐車場、時間帯などで新しい課題も見つけることができました。こうして、毎回ブラッシュアップしていき、いざというときの行動に生かせるように学習していきます。
![]() |
![]() |
【給食も、避難時のメニュー】 | 【上野防災士の講義】 |
![]() |
![]() |
【避難指示と自分の行動のタイムライン】 | 【家が近所の友達と協力】 |
【 生徒集会 】
8月29日(木)
朝、生徒集会が行われ、生徒会から茜祭に関して、ステージバック全校制作の方法や、テーマ曲とスポーツ・フェスティバル)の競技種目が発表されました。
これまで役員中心にコツコツ準備してきたことを、全会員で完成させていきましょう。
![]() |
【 生徒会長の説明 】 |
【 芸術鑑賞の一日(1年生) 】
8月27日(火)
一年生は、セイジ・オザワ松本フェスティバル(OMF)の「子どものためのオペラ」に出掛け、プッチーニ作「ジャンニ・スキッキ」を鑑賞してきました。なんと、座席がステージのすぐ前という幸運に恵まれました。
大人になっても、世界一流の演奏家の音を、生で体感できる経験はそうそうできるものではありません。いい経験ができました。
せっかく松本まで行きましたから、お弁当を食べて、松本市美術館で、草間彌生さんの作品も楽しみました。世界に誇れるものが、近くにあることを実感できる一日でした。
![]() |
![]() |
【美術鑑賞もしました】 | 【お弁当も楽しみの一つ】 |