【 始業式 】
8月22日(木)
二学期が始まりました。
29日間もあった夏休みはあっという間でしたね。毎日気温も高かったし、オリンピックもアツかったですね。
元気に登校して行われた始業式では、そのオリンピックの選手の活躍とともに「得意を生かす」「最後までチャレンジする」「人の失敗は祈りたくない」といった言葉から、二学期の活動で自分を発揮しましょう。そして、「努力は、裏切らない」のか、「無駄だったのか」と言った選手の言葉について、あなたは「努力」をどう考えるか、行事の多い二学期、活動に積極的に関わって確かめてほしいと投げかけられました。
![]() |
【 暑いので、ポロシャツでの始業式】 |
【 終業式 】
7月23日(火)
一学期が今日で終わりました。
「自分のいいところって?」という問いかけで始まった一学期。友達のいいところはたくさん言えるのに、自分のこととなると、見つけることが難しいと感じていたようですね。
けれども、4月から7月までの間、特に生徒会委員会の活動では、自発的に活動を生み出したり、方法を編み出したりして、みんなのアイディアが光り始めていました。
夏休みは、暑さに負けずに体を休めたり、色々なことに興味を持って充電したりして、二学期に備えましょう。
また、終業式の後には、バドミントンで中体連の北信越大会にコマを進めた仲間を応援しました。頑張れ!
![]() |
|
【頑張ったことが語られました】 |
【 吹奏楽部 コンクールへ ~壮行会~】
7月18日(木)
7月20日、吹奏楽部がコンクールに出場しました。
18日には全校で壮行会を開き、楽曲を披露してもらいました。今年は人数も増えて音に厚みが出ています。また、下條中学校との合同バンドという新しい出場方法で出場します。お互いに切磋琢磨していい音を作っています。
コンクールの結果は銀賞。本当は金賞を獲得したかったけれど、今までじゅうで一番いい音ができたと思えて、充実感がありました。
吹奏楽部は、文化祭が最後のステージの茜祭まで活動します。また、地域の納涼祭などのイベントに招いていただいて演奏披露をします。ぜひお越しください。
![]() |
|
【部長の決意発表】 |
【 授業風景 ~全校研究会~】
6月26日(水)
校内の研究授業が2つありました。
3年生の技術科では、「計測・制御システム」を題材にプログラミングを学んでいます。時代が進み、学習内容も多岐にわたっています。名前からして難しそうですが、自動ブレーキやIH調理器などを例にプログラミングに取り組んでいました。
2年生の道徳科では、相互理解、寛容をテーマに学習しました。友達のことを「自己中」だと思って、そう言ってしまったけれど……。という資料から、相手の立場や事情を尊重することについて考えました。
自分の考えを仲間と伝え合ったり、考えた行動を演じてみたりしてさまざまなとらえ方が出ていました。
![]() |
![]() |
【技術:計測・制御システム】 | 【道徳:対話を通して】 |
【 人権講演会 】
6月25日(火)
人権について考える期間に合わせ、入安ムニレさんを講師に迎えた講演会を開きました。
日本に住むようになって感じた「外国人」という枠組み。日本の中でも地域によって異なる対応。私たちが気づかずにいたことを日常の出来事から話してくださいました。そして、一言声をかけることで住みやすくなること、居心地が変わることを教えてくださいました。
![]() |
![]() |
【講師のムニレさん】 | 【質問が飛び出す】 |