【第56回 茜祭特集】
テーマ「繋 ~thoughts to the future~」
一日目
![]() |
![]() |
【有志で描いた黒板アート】 | |
![]() |
![]() |
【全校の力を結集したステージバック】 | |
![]() |
![]() |
【生徒会長挨拶】 | 【開幕】 |
![]() |
![]() |
【二中生、小学生も一緒に】 | 【盛り上がった生徒会発表】 |
![]() |
![]() |
【地域展示に目を見張る】 | 【総合的な学習の時間の発表】 |
![]() |
|
【Akane Sports Festival】 |
【 今日は生徒会提案で 】
【集いの時間】
今年から始まった「集いの時間」
9月の今回は、来る茜祭の体育祭におけるリレーの順番決めの話し合いに使いたいとのことでした。
縦割り班ですから、全校で集まって決めます。違う学年の人の走力などは詳しく分からないので、お互いに顔を見ながら、決めているようでした。
![]() |
![]() |
【何番目に走りたい?】 |
【 栄養士になる実習生を迎えて 】
9月5日(木)~13日(金)
将来栄養士になるために勉強中のK先輩が、母校である一中に実習に来ました。
調理場で献立や調理に関わる一切を切り盛りし、教室で中学生に栄養指導をするという、いわゆる「現場」での体験は大変緊張しますね。でも、意欲的に取り組んでいただき、生徒の皆さんへの栄養指導には手応えを感じて、堂々とできていました。嬉しかったと思います。
中学生にとっても、数年先には自分もこうやって職業を決めていくということが目に見えて、キャリア学習につながります。
K先輩、夢をかなえてくださいね。
![]() |
【2年生への栄養指導】 |
【 防災訓練 】
9月2日(月)
①自分で行動できる人に
防災士の上野真由様を講師に、自分で自分(たち)の身を守れる力を高めようと、考える防災学習を行いました。
上野さんが被災地で見たこと、感じたことをお聞きし、
想像以上の大変さを知りました。
その後、家に一人でいるときや自分が最年長者である場合にも災害に遭う場合もあります。どんな情報に注意し、どんな避難場所があり、その移動方法などを調べてみました。
おうちの人とも話し合っておくことが大事ですね。
②初めての「引き渡し訓練」
自然災害に多く見舞われる昨今、本校でも様々な防災学習に取り組んでいます。
9月は、本校としては初めて「引き渡し訓練」を行いました。保護者の皆様に迎えをお願いし、混雑や事故を防ぐために、道路を一方通行にしたり、本人確認をしたりとご協力をいただきました。皆様がほんとうにしっかりと約束を守ってくださり、おかげさまで大きな混乱がなく、訓練ができ、靴の問題や駐車場、時間帯などで新しい課題も見つけることができました。こうして、毎回ブラッシュアップしていき、いざというときの行動に生かせるように学習していきます。
![]() |
![]() |
【給食も、避難時のメニュー】 | 【上野防災士の講義】 |
![]() |
![]() |
【避難指示と自分の行動のタイムライン】 | 【家が近所の友達と協力】 |
【 生徒集会 】
8月29日(木)
朝、生徒集会が行われ、生徒会から茜祭に関して、ステージバック全校制作の方法や、テーマ曲とスポーツ・フェスティバル)の競技種目が発表されました。
これまで役員中心にコツコツ準備してきたことを、全会員で完成させていきましょう。
![]() |
【 生徒会長の説明 】 |