【 参観日③ 】
11月8日(金)
人権月間ということで、この参観日は全てのクラスで人権について考える授業を見ていただきました。
1年生は、合唱曲の歌詞をテーマに、友と繋がりわかり合う中学校生活をつくろうというメッセージを込めた授業。最後には、参観してくださったお家の方に歌を聴いていただきました
2年生は、アイヌの人々と文化への差別について知り、差別や困難を乗り越えて目標に向かっていこうとする気持ちに目を向けた授業。
3年生は、ハンセン病と差別について学び、現在の感染症での差別事例とも絡めて、過ちを繰り返さないために考える授業。
参観してくださった皆様、ありがとうございました。感想をお聞かせください。
![]() |
![]() |
【1年生】 | 【2年生】 |
![]() |
|
【3年生】 |
【 地域清掃 】
11月6日(水)
秋の恒例行事となっています地域清掃。今年も強歩大会の前に学校から国道までの道路を掃除しました。
でも、今年は去年に比べて落ち葉が少なくて驚きました。去年はまさに「落ち葉の絨毯」だったのですが、今年は、寒さがまだ本格化していないせいか落葉はこれからのようでした。
それでも、みんなで協力し、きれいにすることができました。
![]() |
![]() |
【学校近くの坂道】 | 【落ち葉をとります】 |
【 郡市連合音楽会への参加 】
11月5日(火)
なんと5年ぶりに開催された郡市連合音楽会。本校では全校で参加してきました。飯田下伊那郡内の小中学校が笑顔で集ってお互いに歌声を披露し鑑賞し合いました。どの学校も素晴らしくて、声の力というものを感じ取ってきました。
(生徒の日記から)「今日は郡音に行きました。ある小学校の演奏のとき鳥肌が立ちました。聞き入ってしまいました。ステージに立つとめちゃめちゃ足が震えました。でも、隣からしっかりとした友達の声が聞こえてきて心がほわって言いました。あのとき、めちゃくちゃ心強いというか、初めての感覚になりました。」
![]() |
【 「花は咲く」を歌う 】 |
【全校授業研究会】
10月31日(木)
個別最適な学びを実現する一つのスタイルとして、昨年度から導入を進めてきた「単元内自由進度学習」の授業の様子を公開しました。長野県内遠くから近くから多くの先生方が来校され、2年生の授業をもとに研修を深めました。
(今年は、2年生が研究授業の当たり年です。)
「単元内自由進度学習」とは、簡単に言うと、一つの学習のまとまり(単元)を、自分に合った方法を選んで計画し、学習の目標に到達する。その過程で自ら学ぶ力を養うのです。全員が共通で達成する項目はありますが、スピードは各自違っていいし、もっと先に進むことも可能です。特に今回は数学と社会を同時進行するので、どちらの教科を先にやってもいいのです。
教科書、ワーク、先生からのヒントや準備されている教材を駆使して、どれを使えば自分が理解しやすいのかを試しながら、学びます。友達に質問してもいいのですが、聞きっぱなしでは相手の学習時間が減ってしまいますから、必ず自分一人に戻って学ぶのが約束です。
この日、教室の中は大勢の先生に囲まれましたが、生徒たちは元気いっぱい活発に対話し、教材を見つけ、学習を進めていました。
![]() |
![]() |
【始まりは普通の授業のようですが……】 | 【映像教材もあります】 |
![]() |
![]() |
【時々チェックポイントをクリアします】 | 【数学が得意な人、社会が得意な人がアドバイス】 |
【 フレームづくり 】
10月18日(金)
初めて「フレームをつくる」という活動をしました。
先日、阿南町のふるさと観光大使に、町出身の栗生みなさんが任命されました。栗生さんが町の魅力発信のための歌を作ってくださるとのことで、その歌の素材として、みんなの思いを「フレーム」として書き送ることになったのです。どんな歌になるかな、書き送った「フレーム」が、歌詞に入っていたらうれしいな。
![]() |
【どんなことを書こうかな】 |