【 百人一首大会 】
12月24日(火)
恒例の百人一首大会が、二学期最後の日に行われました。これまでの練習の成果が出せたかな?みんなに有名な札が詠まれると「はいっ!」という声や「やられた~」という声が上がっていました。
二学期最後の日、寒さをものともせず、学年が入り交じっての熱戦が繰り広げられたのでした。
![]() |
![]() |
【体育館で一斉に対戦】 | 【真剣勝負です。】 |
【 第2回生徒会総会 】
12月19日(木)
第2回目の生徒会総会が行われ、今年度の活動報告と会計報告が承認されました。生徒会スローガン「輪(リング)~想いを共有 つながる“たい”輪~」を実現しようと積極的に活動してきた会長、役員のリーダーシップが支持された会になりました。
総会を前に会長、副会長の3人は「新しいことに取り組めた。」「自分が成長できた。」「対話の機会を多くつくれた。」と一年間の手応えを語ってくれました。
会の中では、今年度で購買活動を終了することで「購買・園芸委員会」が「園芸委員会」になることが決定しました。今、購買ではラストセールを行って最後まで盛り上げています。また、会員からは、「夏の服装の見直し」という具体的な提案も出されて内容のある会になりました。
![]() |
![]() |
【 審議の様子 】 | 【 新役員の承認 】 |
【 郡総合展覧会の入選者表彰 】
12月18日(水)20日(金)
本校の代表として下伊那郡の総合展覧会に出品し、入賞した生徒の表彰式が2回に分けて行われました。飯田市ムトスプラザでの郡展覧会や本校正面玄関での展示はご覧いただけたでしょうか。のべ41人、たくさんの生徒が表彰されました。作品とともに賞状を家でも飾ってください。
![]() |
![]() |
【 おめでとう 】 |
【 スマホ、タブレット利用を考える全校集会】
12月17日(火)
先日の学校保健委員会や入学説明会でも時間をとってスマホやタブレット等情報端末を使用するときに考えたいことを話題にしました。
姿勢、視力、睡眠、学力、人間関係などに大きな影響を与えてしまうことは広く知られていますが、でも「自分の生活」として考えているでしょうか。
この日は、各家庭で情報端末使用のルールを決めようということになりましたので、ぜひ、心身の健康を守るために、家族で相談して決め、実行してください。
![]() |
【啓発の映像を視聴】 |
【茜タイム Ⅱ―①、(1.5)、②】
12月12日(木)13日(金)
今回の茜タイムは、「『じりつ学習』について考える」がテーマです。
その①では、Googleフォームを使って全校一斉同時アンケート形式で「じりつ学習」の意識調査を行いました。目の前でグラフが変化したり、友達の意見が増えていくのは面白かったですね。
その日の昼、茜タイムとしては珍しく、給食時間に「その(1.5)」を配信して、「じりつ学習」の歴史と課題を伝えました。
翌日、茜タイム②で「じりつ学習」について思っていることを自由に語り合う時間を持ちました。
「じりつ学習」は、いいことだと思うけれど、実際に毎日向き合う難しさをあたらめて思ったのでした。
《生徒の感想》
「朝のあかねタイムで。自立学習についてのアンケートを行ないました。私は自立学習についてあまりよく分かっていなかったけれど今日このような時間があったことで少しわかったような気がしました明日のあかねタイムでは、自立学習について対話をするそうなので頑張りたいです。」
![]() |
![]() |
【自分の考えを付箋に書く】 | 【出し合い、方向性ごとに仲間分け】 |