【お茶摘み】
5月9日(木)
今年は、天候が安定せず。 お茶の育成が心配されましたが、ちょうど 前日から晴れて、暑いほどの天気の中でお茶摘みができました。 青空にお茶の葉の緑が輝いてとても綺麗でした。
学校近くに茶畑で、地域の方のご協力のおかげでお茶が元気に育ちました。今年の「一中茶」も美味しいといいなあ。
そして、今回も、翌日の給食で「お茶の葉天ぷら」を出していただきました。保健体育委員の皆さんが、このために摘んだ茶葉です。
調理員さんたちの粋な計らいで、一中の5月の風物詩ですね。
![]() |
![]() |
【お茶摘み風景】 | 【2年生の計画で、初めにお茶摘みの目標を決めていました。】 |
![]() |
![]() |
【一中らしい給食】 | 【カラリと揚がった天ぷら】 |
【対話講演会】
5月2日(木)
去年から始めた対話講演会。今年は、なんと、文化庁「「コミュニケーション能力向上事業」に応募して、採択され、一年間を通じて3回の講演会を行うことができます。
講師は、引き続き小林英樹先生です。
2~3年生のなかには「あ、去年来た先生だ。」と覚えている人が大勢いて、和やかに会が進みました。
今回のテーマは「想像と共感」でした。
〈生徒の感想~抜粋~〉
「みんなで合わせて同じ言葉を言うゲームはとっても難しかったけれど、楽しかった。」
「自分と考えが違う、思っていることが違うから、相手はどう考えているのかな?と聞いたり、聞きやすく話せることを考えた方良さそうだな。」
![]() |
【講師の小林先生と代表生徒】 |
![]() |
【元気よく反応】 |
【参観日①】
4月19日(金)
今年度第1回目の参観日です。
お家の方にたくさん来ていただきました。
生徒のみなさんは、少し緊張気味のようでしたが、しっかり学んでいるところを見ていただけました
![]() |
![]() |
【カルメ焼き】 | 【正負の数】 |
![]() |
|
【1学期の目標づくり】 |
【火災からの避難】
4月16日(火) 防災訓練
年度初回の防災訓練として、教室から担任の先生の引率による避難訓練を行いました。慌てずに経路を考え、煙から身を守って避難することを確認し、その後は消火器の使い方のレクチャーを受けました。
阿南消防署から3名の署員の方が来てくださって、初期消火の心構えと避難判断についてお話をいただきました。
今年度は、訓練内容に工夫を加えていく予定です。
![]() |
【消火器訓練】 |
【「集いの時間」】
4月12日(金)
今年度、新しく設定した「集いの時間」。
金曜日を5時間にして、その後の時間に隔週で「集いの時間」をつくりました。
「やりたい」と思うこと、考えたことを実行するための時間として、その使い方から創っていく、創造的な時間にしたいと思います。
早速、学級で活用していました。1年生は「バースデーチェーン」、3年生は「修学旅行とテーマにした質問ゲーム」と、今回は仲間づくりの時間のようです。
![]() |
![]() |
![]() |
|