【 阿南町駅伝大会 】
11月16日(土)
今年はなんと生徒4チーム(ピョンドラ、ABCDEY、阿南第一中卓球部、サッカー部)と、職員チームの5つものチームが出場しました。
みんな大健闘で、最終ランナーの攻防もあり、大会をもりあげ、鍛えている一中生の走りをみせてくれました。
【 心と体の健康フォーラム】
11月8日(金)
授業参観のあとに、健康フォーラムが行われました。養護教諭から、本校生徒の健康状態についての説明があり、特にタブレット使用などによる視力や姿勢への影響について注意が呼びかけられました。
講演会では、澤田有香先生(飯田短期大学)を迎えて「姿勢教室 ~あなたの姿勢は大丈夫?姿勢チェックしてみよう~」のテーマで講演が行われました。
知らぬ間に、身体の動きが偏ってしまっていたり、身体が硬くなって動きづらくなっていたりするということを示していただきました。
姿勢は、健康はもちろんやる気や意識にもつながるということです。よい姿勢を保っていきたいですね。
![]() |
![]() |
【澤田先生】 | 【背骨の模型にびっくり】 |
【全校授業研究会】
10月31日(木)
個別最適な学びを実現する一つのスタイルとして、昨年度から導入を進めてきた「単元内自由進度学習」の授業の様子を公開しました。長野県内遠くから近くから多くの先生方が来校され、2年生の授業をもとに研修を深めました。
(今年は、2年生が研究授業の当たり年です。)
「単元内自由進度学習」とは、簡単に言うと、一つの学習のまとまり(単元)を、自分に合った方法を選んで計画し、学習の目標に到達する。その過程で自ら学ぶ力を養うのです。全員が共通で達成する項目はありますが、スピードは各自違っていいし、もっと先に進むことも可能です。特に今回は数学と社会を同時進行するので、どちらの教科を先にやってもいいのです。
教科書、ワーク、先生からのヒントや準備されている教材を駆使して、どれを使えば自分が理解しやすいのかを試しながら、学びます。友達に質問してもいいのですが、聞きっぱなしでは相手の学習時間が減ってしまいますから、必ず自分一人に戻って学ぶのが約束です。
この日、教室の中は大勢の先生に囲まれましたが、生徒たちは元気いっぱい活発に対話し、教材を見つけ、学習を進めていました。
![]() |
![]() |
【始まりは普通の授業のようですが……】 | 【映像教材もあります】 |
![]() |
![]() |
【時々チェックポイントをクリアします】 | 【数学が得意な人、社会が得意な人がアドバイス】 |
【第3回対話講演会】
10月10日(木)
今回のワークショップは、哲学対話のような形で「友情」について考えました。
「Q:友達と知り合いの違いは?」
「Q:友達がいることによる いいことは?」
「Q:友達がいないことによる いいことは」
「Q:友達と親友の違いは?」
などを考え合った後に、「親友とは?」を考えました。自分から意見を発表できる人が増えて、たくさんの考え方、感じ方に触れることができました。
【サッカーボールを戴きました】
10月3日(木)
CO-OPながの様から、サッカボールをいただきました。応募制で、一中は、全国から選ばれた数十校のうちの一校です。キングカズこと三浦知良選手のサイン入りボールを2球いただきましたので、しばらく展示した後にはみんなで使わせていただきます。
![]() |
![]() |