【 校内点描 】
12月5日(木)
はや12月。暑い日々が長くて、ずっと夏が続いているような気がしていましたが、気づけば師走。急に月日が過ぎたことを実感したのでした。
3組廊下にはいつも季節に合わせた装飾が施されます。今はChristmasです。
1年廊下の黒板にはその日の学級活動のテーマに関わるメッセージが書かれ、6時間目に「学級の課題と改善について」の学級会が行われていました。司会進行を生徒が務め、自分の意見を堂々と聞こえるように発表する生徒たち。学級集団としての責任ある活動が展開されていました。
この日、3年生は進路について考える学習を、2年生はこれからになっていく生徒会について考える活動をしていました。
どれも、これからの自分たちの生活について考え、話し合い、決めていくという時間でした。
![]() |
![]() |
【 Christmas装飾 】 | 【 1年黒板 】 |
![]() |
![]() |
【 自分達の学級!】 | 【2年生は生徒会を考える】 |
![]() |
|
【3年生は進路学習】 |
【 茜タイムⅠ―② 】
12月3日(火)
今回の茜タイムは、読書旬間に合わせて本にまつわる活動をしました。
茜タイムⅠ―①は、11月28日に「校長先生による読み聴かせ」で、体育館でスクリーンを使って読みました。
「ぜつぼうの濁点」(原田宗典:作 柚木沙弥郎:絵)という絵本で、我が身を嘆いた「゛」が町を飛び出してしまうのですが、さいごは洒落たオチになっています。
そして12月の茜タイムⅠ―②では、学校の先生達全員に本を読んだり紹介したりしてもらう時間でした。
本を通して、先生の趣味や意外な一面を知ることから会話が生まれるといいですね。
【 集いの時間 ~ソロ コンサート~ 】
11月29日(金)
今年始まった「集いの時間」でコンサートが開かれました!
吹奏楽部で、この冬にコンクール等に出場する予定のメンバー3人がその曲を演奏して聴かせてくれたのです。サックス、フルート、ピアノと、3人ともとってもきれいな音色でしたよ。
聴いていたみんなも「すごいね」「上手」と大拍手。それから、「自分もやってみたいな」という声も聴かれました。
![]() |
![]() |
【手作りポスター 】 | 【ちょっと緊張!】 |
【 出前授業 ~興亜株式会社様~ 】
11月25日(月)、12月2日(月)
1回目は、講師の先生の説明の後、はんだ付けの練習をしました。「熱いので、はんだごては注意して使ってください。」と丁寧に説明してくださいました。
つくるのは「メロディーゴマ」です。
細かな部品がたくさんあって、なくさないように、正しい位置につけるようにと集中力が必要です。
興亜株式会社の社員さんが何人もいらっしゃって、一人ひとりに丁寧に指導してくださいました。
2回の授業がありましたが、みんなうまく完成させられたかな?
![]() |
![]() |
【説明を聞きます】 | 【丁寧に教えていただけます】 |
【 次期生徒会副会長選挙立会演説会・選挙】
11月26日(火)
今年は、正副会長の選挙にそれぞれ複数の立候補者が出て、しっかり選挙活動を進めてきました。
最後の演説でも堂々と発表する姿を見ていると、選挙の結果については当落が出るわけですが、どの候補者も自分の考えをもっていることが伝わってきて、いい演説会になりました。
投票結果は翌日発表されました。
投票も、町から本物の投票箱を貸していただいて、初めに空であることを確認するなど、本格的に行い、選挙管理委員のみなさんが公正な選挙を運営してくれました。
![]() |
![]() |
【緊張の面持ち】 | 【本物の投票箱で投票】 |