【 1年 武道(剣道)の授業 】
1月15日(水)
一年生の保健体育の授業では、武道の授業として剣道を学びます。講師として阿南剣道クラブの松下さん、小林さんらが指導に当たってくださいます。
「場」というのは大事なもので、自然とみんなの空気が引き締まります。この機会を味わい、剣道の楽しさ、精神性に触れていきます。
★生徒の感想★
「生徒の感想★「まずは基本からやりました。竹刀の持ち方、構え方、置き方を教えてもらいました。すべて右が前にくると教えてもらいました。少し腕が疲れたけれど、上手にできてよかったです。……明日もあるので、一生懸命頑張りたいです。」
![]() |
![]() |
【 一人ひとりに用具があります 】 | 【 真剣に話を聞く 】 |
【 始業式 】
1月8日(水)
今年度も長い冬休みでした。文化的行事があり、地域や親族で集まる機会もあったでしょう。そして、学校でも元気な顔がそろって、新しい年のスタートを切ることができました。
始業式では、「集う」ということから、「令和9年度から阿南町の中学生は一つの学校に集うことになる」こと、同時に「阿南第一中学校は学校をしまうこと」が話されました。
令和7年の始まりは、「一中60年の歴史の三学期」の始まりです。中学校生活の締めくくりと、各学年の締めくくり、一中の締めくくりです。
これらが、次の新しい始まりに続くように、仲間と集い、良いまとめの日々にしましょう。
☆生徒の日記から☆
「おかあさんといっしょにお節を作りました。全部作り終えるのに3時間かかりました。効率よく進めるためには、作る順番があり。手伝っていって、毎年の苦労が伝わってきました。」
「初詣に行ってきました。とてもたくさん人がいて、阿南町の人口を超えているのではないかと思いましたおみくじの結果は末吉でした。今年もよろしくお願いします。」
![]() |
![]() |
【 生徒代表の発表 】 | 【「集」の字の成り立ち】 |
【 二学期終業式 】
12月24日(火)
「長い二学期」とはいうものの、過ぎてみればあっという間でした。そうはいっても、猛暑で始まったのに、今は極寒。4ヶ月という月日を思い起こすと、新人戦、茜祭や郡市連合音楽会、二中との合同音楽会、授業公開、生徒会選挙など、いろいろな行事が盛りだくさんでした。それぞれの行事で一中生が自分らしさを発揮することができて、実行力が高まった二学期でした。
年末年始は、伝統行事や親族との語らいを大切に過ごしてください。
「Merry Christmas&Happy New Year」
![]() |
【二学期を振り返って】 |
【 百人一首大会 】
12月24日(火)
恒例の百人一首大会が、二学期最後の日に行われました。これまでの練習の成果が出せたかな?みんなに有名な札が詠まれると「はいっ!」という声や「やられた~」という声が上がっていました。
二学期最後の日、寒さをものともせず、学年が入り交じっての熱戦が繰り広げられたのでした。
![]() |
![]() |
【体育館で一斉に対戦】 | 【真剣勝負です。】 |
【 購買活動に終止符 】
12月23日(月)
長い間、生徒に親しまれてきた購買ですが、本年をもってその歴史に幕を下ろすことに致しました。今や、交通の便も良くなり、インターネットでの注文も素早く届く世の中となりましたし、安全上の観点からも校内にお金を置かないことにいたします。また、襟章や校章は、新しい制服に切り替わると、ブレザーに学校のエンブレムに代わります。
購買委員会は、大セールを行って見事に商品を売り切りました。生徒たちは連日購買を覗き、大盛況でした。
![]() |
「永らくのご愛顧、ありがとうございました!」 |