【 茜タイムⅢ―①②】
1月29日(水)30日(木)
3回目の茜タイムは、前回に「じりつ学習」をテーマとしたときに、先生も生徒もどんなことを考えているのかを知りたいなと思いましたので、今回も「家庭での学習」をテーマにしました。
①では、検索して情報を集め、自分なりに考えた「家庭での学習」をしてきました。翌朝の②では、そのじりつノートを持ち寄り、工夫点や思ったことを語り合いました。
感想がまとまったら、全校のみんなでまた語り合いたいですね。きっと、それぞれに得られることがあります。
![]() |
![]() |
【 1~3年生が集まって情報交換】 | 【 1年生廊下の黒板 】 |
![]() |
|
【 教頭先生と板倉先生の学生時代とは? 】 |
【二中との生徒会役員交流】
1月27日(月)
この時期の交流会は新生徒会のメンバーがお互いの構想を語り合う会です。
選挙を通じて、生徒会でやりたいことを明らかにしてきましたが、こうしてお隣の中学校と紹介し合うことで、更にヒントを得ることができました。
今年度は音楽会や文化祭で交流ができました。これからもよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
【 両校生徒会役員の対面 】 | 【 細かな準備をしてくれた二中生】 |
【 調理実習~1年生~ 】
1月20日(月)
1年生はハンバーグづくりをしました。です。安全に気を配り、みんなで協力して創ることができました。
せっかく習ったので、家でも「手作りハンバーグを家族に振る舞う」という日を作ってください。
![]() |
![]() |
【 みんなで協力しています 】 | 【 上手に焼けたかな? 】 |
![]() |
|
【 美味しいね 】 |
【 対話講演会④ 】
1月16日(木)
今年度、対話活動の目玉として全4回の「対話講演会」を企画した最終回。
今回のテーマは「自由とは?」でした。
もうすっかりお馴染みの小林英樹先生のワークショップ。生徒のみんなも活発に反応していました。
★生徒の感想から★
「対話講演会をしたら全校の仲が深まるので良かったし、何より楽しかったです。」
「昔から本当にコミュニケーションが苦手で、でも、小林先生から教わったYes,andを意識しながらコミュニケーションをしたら今までよりも自分のコミュニケーションに自信がつきました。」
「歩み寄るために何が出来るのかを考えるきっかけになりました。」
![]() |
![]() |
【 小林英樹先生 】 | 【 反応を受け止める 】 |
【 2年生 修学旅行学習 】
1月15日(木)
修学旅行は“3年生になってから行く”のですが、実はもうすぐです。今までにも調査活動をしてきましたが、いよいよ自分たちで京都市内の見学コースを決める時期になってきました。
今日は旅行会社の方にコースづくりのレクチャーを受けました。
![]() |
![]() |
【旅行のプロの説明】 | 【上手に見学するには】 |