【 3年:自分の来年度を決める 】
1月教室点描
3年生は進路一色ですね。校内のテストで自分の力試しをしながら、落ち着いて入試の日を迎えられるように学年全体で朝学習を続け、先日は願書を誤りなく書くための時間も設けました。全校でも協力していて、特に感染症予防には気を配っています。
![]() |
![]() |
【 3年:願書作成講座 】 | 【 3年:朝学習 】 |
【 2年生 】
1月教室点描
新生徒会では、「タンス遺産の収集」を呼びかけていました。なかなか面白いネーミングです。趣旨は、書き損じはがきやクオカード等、使われていないものを支援のために集めます、ということです。生徒会執行部のバトンを受け、どの委員会も張り切っています。
![]() |
![]() |
【 2年:タンス遺産の収集】 | 【 2年:修学旅行の学習 】 |
【 1年生 】
1月教室点描
1年生の総合的な学習の時間では、キャリア学習という大きな活動である職場体験学習についての準備が始まっています。
同時に、五平餅をテーマに各グループごとの探究も進んでいます。何でも、長野県のワクを超えた繋がりも生まれそうだとか?乞うご期待!
![]() |
![]() |
【 1年 キャリア学習 】 | 【 1年:道徳の授業 】 |
【 ボランティア助成金の贈呈式 】
1月30日(木)
学校が年間を通してボランティア活動をしたという報告に対して、日本教育公務員弘済会様から「ボランティア助成金」をいただきました。(毎年戴いています。)
今年度、本校では、全校で道路清掃、アルミ缶回収、梅の実販売収益金の寄付等を行いましたので、代表としてR6年度美化委員長に受け取ってもらいました。助成金は、清掃用具などに使わせていただく予定です。
![]() |
【 3年の美化委員長が代表としていただきました。 】 |
【 茜タイムⅢ―①②】
1月29日(水)30日(木)
3回目の茜タイムは、前回に「じりつ学習」をテーマとしたときに、先生も生徒もどんなことを考えているのかを知りたいなと思いましたので、今回も「家庭での学習」をテーマにしました。
①では、検索して情報を集め、自分なりに考えた「家庭での学習」をしてきました。翌朝の②では、そのじりつノートを持ち寄り、工夫点や思ったことを語り合いました。
感想がまとまったら、全校のみんなでまた語り合いたいですね。きっと、それぞれに得られることがあります。
![]() |
![]() |
【 1~3年生が集まって情報交換】 | 【 1年生廊下の黒板 】 |
![]() |
|
【 教頭先生と板倉先生の学生時代とは? 】 |