【 2年生 修学旅行の事前学習 】
2月10日(月)
「来年度は……」と言うとまだ先のような気がしますが、実は4月はもうすぐそこに来ていて、現2年生はもうすぐに修学旅行があるのです。今回は、なんと大阪万博の見学を組み込んであります。楽しみですね。
歴史と未来と自分の関わりを考えて、いい旅行、学習にします。
![]() |
![]() |
【 資料の読み込み 】 | 【 映像資料も豊富です。】 |
【 新生徒会による生徒集会 】
2月4日(火)生徒集会
1月から、新しく2年生による生徒会がスタートしています。今朝は、生徒集会も新役員が企画運営しました。
前年度のスローガン「輪」の姿がつながっていて、全校が輪になって意見を出し合っています。
![]() |
![]() |
【 どう思う?】 | 【 みんなは?】 |
![]() |
|
【輪になる】 |
【 参観日~今年度最後です~ 】
2月4日(火)
今年度も、お家の皆様にご来校いただいて、学校の様子を参観していただくことができました。
授業では、グループで座ることで保護者の方に生徒の近くまで来ていただけるようにしたり、歌声を聞いていただいたりと、できるだけ学校でしていることを見ていただきたいと工夫をしてきました。
また来年度も生徒たちの活躍を見においでください。御意見やご感想もお待ちしています。
![]() |
![]() |
【3年生は「♪春の海」を演奏します。】 | 【集中して学ぶ姿】 |
【 1年生 保健体育 】
2月3日(月)
1年生の武道の単元では、剣道を学びます。阿南町の剣道クラブの皆さんが指導してくださるおかげで、面を着けて、竹刀を構えるようすがサマになってきました。みんな裸足で防具を身につけると、空気が引き締まります。
今日は、剣道最後の授業で、4チームに分かれて団体戦をしましたが、激しい打ち合いが繰り広げられて、いい勝負になっていました。
![]() |
![]() |
【ひもを結ぶと、心も引き締まります。】 | 【 練習内容を工夫 】 |
![]() |
|
【 寒くても楽しい 】 |
【茜タイムⅢ―①②】
2月3日(月)
今年、学校の生徒も先生もみんなで家庭学習について考えてきました。この茜タイムⅢでは、1回目は「家庭学習」と言われるものについて各々で検索してみました。小学校と中学校では方法がちがうのではないか?と気づいた人もいたり、効果的な方法やその理由を見つけた人もいました。その日は、発見を元に家でのじりつ学習にとりくむことにしました。
翌日の2回目は、そのノートを持ち寄って意見交換をしました。先生を交えたグループで、先生の体験談も聞きました。年代も得意分野もバラバラの人の体験談は面白かったのでは?
![]() |
![]() |
【じりつ学習の目的って何かな?】 | 【自分の取り組みってどうなんだろう?】 |