【 中体連壮行会 】
6月7日(金)
中学校体育大会を翌日に控え、選手壮行会が行われました。
運動部やクラブは大きな声で意気込みを発表し、吹奏楽部からは壮行の言葉と演奏が贈られました。
いわゆる“最後の大会”と思えば、練習の大切さや部活動への思いが強く感じられます。その思いをプレイに乗せて、力を発揮してきてください。
![]() |
![]() |
【吹奏楽部による壮行演奏】 | 【部旗】 |
![]() |
|
【部ごとに意気込みを発表しました】 |
【 対話集会 ~制服検討の最終章~ 】
6月4日(火)
一昨年度の提案から2年越し。昨年度に制服のデザインが決定していますが、ついにエンブレムのデザインを選ぶだけになりました。
3つのデザイン案から1つを選び出すために、全校対話の場面で、自分の希望するデザインの良さについて、「校歌の歌詞の茜色がいい」、「天竜川の青い色がいい」「はばたく感じがいい」等、『一中らしさ』にこだわった意見が発表されました。
そして、そのあとに投票を行ったところ、3つのデザインの投票数が拮抗して、上位2案で決選投票にまでもつれました。そして、決まったのは、「赤」のエンブレムです。
来年度の入学生から着用の予定です。
![]() |
![]() |
【デザイン案の3つ】 | 【意見を伝え合う。】 |
【 “一中茶”ができあがりました。 】
6月3日(月)
《 一中名銘茶 》
以前はたくさんのお茶の木を栽培していた一中ですが、今は、学校の近くに茶畑が一つあるだけになりました。でも、地域の先輩である金田様のお力を借りて、毎年“一中銘茶”をつくり続けています。
今年の収穫はほぼ平年並みとのことです。
保護者の方を中心に販売中です。
実は、先日、来校されたお客様に「一中銘茶」の一服目を味わっていただきました。さわやかで、新茶らしい風味が楽しめました。
![]() |
![]() |
【計量して袋詰めします】 | 【どのくらいできたかな】 |
![]() |
|
【Mさんデザインのパッケージ】 |
【小中連絡会】
5月24日(金)
1年生は朝からそわそわしています。
今日は、小学校時代の担任の先生方が参観に来てくださる日だからです。とても楽しみな様子です。
元気よく授業をする様子をみていただいて、そのあとは、2ヶ月ぶりなのに懐かしい恩師である先生方と懇談しました。
いい表情で、いい報告ができていたようです。
小学校の先生方からも「頑張っていて安心した。」と言っていただきました。
![]() |
![]() |
【中学生らしい授業を見てください】 | 【恩師との懇談】 |
![]() |
|
【話が弾みます】 |
【梅採り】
5月20日(月)
お茶に続いて、今日は梅の収穫です。
よく「実りの秋」といわれますが、阿南一中では、初夏に収穫するものも多くあります。
梅採りを企画している3年生が、今年度は「梅の売り上げを被災地に寄付しよう」と全校に提案して活動に入りました。
みんな勇んで採り始めたのですが、収穫量はいまひとつ。
なんでも「裏年(うらどし)」といって、実がなりにくい年なのだとか。収穫できたのは23㎏でした。
これも生きるものの流れのひとつなのだと学び、大地からいただいた梅をありがたく活用させていただきます。
![]() |
![]() |
【梅採りの説明】 | 【収穫風景】 |
![]() |
|
【選別作業】 |